• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

連続するヘテロ原子が創り出す新規転位反応の開発

Research Project

Project/Area Number 15590032
Research InstitutionKobe Pharmaceutical University

Principal Investigator

宮田 興子  神戸薬科大学, 薬学部, 助教授 (90102110)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内藤 猛章  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (00068339)
KeywordsWittig転位反応 / ヒドロキシメート / オキシムエーテル / ベンゾフラン / エンアリールオキシアミン / Stemofuran A / Eupomatenoid 6
Research Abstract

連続するヘテロ原子が関与する新規転位反応の開発研究として,本年度は下記に示した転位反応について検討した.
(i)イミンが関与する転位反応
既にアリルおよびベンジルヒドロキシメートを塩基で処理すると2-ヒドロキシオキシムエーテル(転位体)が高収率で得られることを見出している.本年度は種々のヒドロキシメート類の転位反応を行い,この反応における置換基効果を明らかにした.この研究についてはすでに論文(Tetrahedron,2004,60,3893-3914)に掲載した.さらに,光学活性アミノアルコールの合成を目指してジアステレオ選択的なイミノ1,2-Wittig転位反応も検討した.本年度は,種々の不斉補助基を有するヒドロキシメート類の転位反応を検討し,イミノ1,2-Wittig転位反応にもっとも有効な不斉補助基を選択した.
(ii)エナミンが関与する転位反応
前年度にオキシムエーテル類のアシル化反応により得られるエナミン類の[3,3]-シグマトロピー転位反応を鍵反応とするベンゾフラン類の合成法を開発した.今年度はこの方法を2位にアリール基を有するベンゾフラン類の合成へ応用した.その結果,アリール基上の置換基の種類にかかわらず,いずれも反応は効率的に進行した.さらに,2位にアリール基を有する天然物,すなわち抗菌作用を有するStemofuran AおよびEupomatenoid 6の合成も行った.この方法の特徴は,ベンゼン環上に存在するフェノール性水酸基の保護を必要としないため,高収率かつ単行程で天然物合成を達成できる点である.本研究についてはすでに論文(Org.Lett.,2004,6,1761-1763)に掲載した.

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Imino 1,2-Wittig rearrangement of hydroximates and its application to synthesis of cytoxazone2004

    • Author(s)
      宮田 興子
    • Journal Title

      Tetrahedron 60・17

      Pages: 3893-3914

  • [Journal Article] Highly effective synthetic methods for substituted 2-arylbenzofurans using [3,3]-sigmatropic rearrangement : short syntheses of Stemofuran A and Eupomatenoid 62004

    • Author(s)
      宮田 興子
    • Journal Title

      Org.Lett. 6・11

      Pages: 1761-1763

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi