• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

mRNPの形成とmRNAの局在

Research Project

Project/Area Number 15590088
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

松本 健  独立行政法人理化学研究所, 細胞生化学研究室, 先任研究員 (60222311)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻本 雅文  独立行政法人理化学研究所, 細胞生化学研究室, 主任研究員 (00281668)
KeywordsmRNP / mRNAの局在 / Y-ボックス蛋白質 / RNA結合蛋白質
Research Abstract

動物の卵母細胞には発生に必要な蛋白質を作るためのmRNAが翻訳されずに多量に貯蔵されている。Yボックス蛋白質は卵母細胞でmRNAに結合して貯蔵mRNP(messenger ribonucleoprotein particle)を構成している主要な蛋白質で、mRNAの安定化や翻訳調節に関与することが知られている。
今回我々は、カタユウレイボヤのYボックス蛋白質CiYB1に対する抗体を作成し、卵や初期胚の免疫染色を行った。CiYB1は細胞質全体に存在するが、特に後極に強いシグナルが観察された。ホヤ卵後極には発生に重要な母性細胞質因子であるmRNAが局在している。実際、後極に局在することが知られるCi-macho mRNAやCipem mRNAはCiYB1蛋白質と共局在を示し、生化学的にも複合体を形成していることがわかった。ホヤの卵母細胞や初期胚のライセートをNicodenz平衡密度勾配遠心で分画してCiYB1の分布を調べたところ、発生の進行とともに貯蔵mRNPから離れ、リボソーム画分や、RNAと結合していない蛋白質の画分に移行した。これはCiYB1の解離が母性mRNAの翻訳開始に重要であることを示唆する結果である。
一方、培養細胞を用いてYボックス蛋白質の機能を明らかにするため、これまでにトリDT40細胞のYB1遺伝子破壊株を作成し、細胞増殖が遅くなることを明らかにしている。この遺伝子破壊株にエピトープタグつきのYB1を発現させ、免疫沈降でYB1を含む複合体を調製した。この複合体に含まれる因子の同定をすすめた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Matsumoto, K, et al.: "Visualization of the reconstituted FRGY2-mRNA complexes by electron microscopy."Biochem.Biophys.Res.Commun.. 306. 53-58 (2003)

  • [Publications] Aoki, K., Matsumoto, K., Tsujimoto, M.: "Xenopus cold-inducible RNA-binding protein 2 interacts with ElrA, the Xenopus homolog of HuR, and inhibits deadenylation of specific mRNAs."J.Biol.Chem.. 278. 48491-48497 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi