• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

内分泌撹乱物質DES胎仔期暴露のシナプス可塑性への影響の解明と詳細試験法への応用

Research Project

Project/Area Number 15590110
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

白崎 哲哉  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教授 (30264047)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 副田 二三夫  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助手 (10336216)
高濱 和夫  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (80150548)
Keywords内分泌撹乱物質 / 環境ホルモン / ジエチルスチルベストロール / DES / シナプス可塑性 / 長期増強 / LTP / 海馬
Research Abstract

まず、6週齢ddy系雄マウスで高頻度刺激(HFS)条件を検討した。EPSP振幅が最大の1/2となるようにテスト刺激を設定し、100Hz100パルス、50Hz100パルス、20Hz100パルス、50Hz50パルス、または50Hz30パルスのHFSを与えた。その結果、50Hz30パルスで、比較的安定して弱いLTPが記録された。よって、これを弱いHFS条件とした。実験には、妊娠11〜17日のddy系母マウスにDES(0.1μg/30μLコーンオイル)またはコーンオイルのみを1日1回経口投与し、生まれた雄の仔マウスを用いた。
生後3週齢では、コントロール群およびDES暴露群で共にHFS後60分間にわたり約40%のLTPを惹起し、両群間に有意な差は見られなかった。同様の結果は生後4週齢でも観察された。しかし生後6週齢では、コントロール群に比べてDES暴露群で大きなLTPが観察され、その増強は60分以上持続した。HFS前10分間の平均EPSP振幅を1としてHFS後50-60分間の平均EPSP振幅を算出し、群間比較を行った。その結果、コントロール群では1.34±0.06(n=10、34%LTP)、DES投与群では1.70±0.10(n=12、70%LTP)となり、両群間に有意な差が見られた(P<0.05)。このことは、リン酸化型カルモジュリンキナーゼII(pCaMKII)αとpCaMKIIβが共に生後6週齢で急に上昇するという我々の最近の知見とよく一致する。
しかし、生後6週齢において50Hz100パルスのHFSを与えた場合は、HFS後20-30分のEPSP振幅がコントロール群で1.74±0.26(n=4)、DES暴露群で1.73±0.17(n=7)となり、両群間で有意な差が見られなかった。このことから、DES暴露の影響は弱いHFSに対して顕著である可能性が示唆された。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi