• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

上皮組織の細胞分化にともなうCa^<2+>依存性細胞内情報伝達系の変化

Research Project

Project/Area Number 15590169
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

佐藤 洋一  岩手医科大学, 医学部, 教授 (40118253)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松下 靖  岩手医大学, 医学部, 講師 (80295980)
似鳥 徹  岩手医大学, 医学部, 講師 (90128934)
山内 広平  岩手医大学, 医学部, 助教授 (20200579)
燕 軍  岩手医大学, 医学部, 助手 (20316350)
齋野 朝幸  岩手医大学, 医学部, 助手 (40305991)
Keywords細胞内カルシウムイオン / 上皮組織 / 共焦点レーザー顕微鏡 / 画像解析 / 生組織・細胞標本 / ATP
Research Abstract

【到達目標】
上皮細胞本来の極性を保った標本を用いて,細胞周期の各段階と細胞の分化度に応じて,Ca^<2+>の動員と流入,消去系にどのような相違がみとめられるかを明らかにする。
【結果】
・レーザー光照射によりfree radicalが上昇することが確かめられたので、できる限りレーザーパワーを減衰させる実験条件を模索した。
・レーザー破損により修理に3ヶ月を有し、また、それに引続いて対物レンズの損壊が続いて、計6ヶ月の実験中断を余儀無くされたため、当初の実験予定が大幅にずれ込んだ。
・細胞が重畳した人工皮膚を使って、実験をおこなった。形態的には、基底層〜有棘層へと連なる正常な構造を有していたが、正常な皮膚の細胞では見られるATPに対する反応が観察されず、実験標本系として不向きであることが確かめられた。
・膀胱粘膜上皮では、蛍光プローブ色素の負荷が被蓋細胞とそれ以下の細胞で著しく異なり、イメージング方法に工夫を加えねばならず、今のところまだ成功していない。なお、ATPに対する反応を観察したが、まだ例数が少ない。
・性周期に応じて、機能と形態が著変する卵管上皮のイメージングを試みたところ、細胞内カルシウム濃度が律動的変動を示す細胞が観察された。当初は線毛上皮細胞の線毛運動を反映しているのでは無いかと思ったが、運動とは連動していなかった。また、ATPに対して細胞内カルシウム濃度が上昇する現象がつかまえられた。
【予定】
・レーザー修理が完了し、インジェクション装置も稼動したので、実験対象を卵管上皮と膀胱粘膜上皮に絞って、当初の目標を達成したい。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Saino T, Satoh Y: "Application of real-time confocal laser scanning microscopy to observe living cells in tissue specimens"J Electron Microsc. (in press). (2004)

  • [Publications] Cui ZJ, Zhou YD, Satoh Y, Habara Y: "A physiological role for protoporphyrin IX photodynamic action in the rat Harderian gland?"Acta Physiol Scand. 179. 149-154 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi