2004 Fiscal Year Annual Research Report
魚油によるインスリン抵抗性改善機序と血中レプチン値及びその遺伝子発現量との関連性
Project/Area Number |
15590215
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
池本 真二 お茶の水女子大学, 生活科学部, 助教授 (10176117)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金 賢珠 城西大学, 薬学部・医療栄養学科, 講師 (70348176)
|
Keywords | 魚油 / 抗肥満作用 / 耐糖能改善作用 / 血中脂質低下作用 / レプチン / インスリン / インスリン分泌能 |
Research Abstract |
魚油は、抗肥満、耐糖能改善、血中脂質低下作用等を有することが知られており、積極的な魚の摂取によって生活習慣病予防効果が期待できる。近年、抗肥満因子として知られるレプチンが、直接あるいは交感神経系を介して末梢組織に作用し、インスリン抵抗性を抑制することが報告されていることから、昨年は、魚油摂取量と血中レプチンレベルの検討を行った。その結果、魚油摂取によって、血中レプチン量ならびに脂肪組織のレプチンmRNA発現量が低下することが確認された。この現象が、脂肪組織の減少によるものなのか、直接的な魚油摂取によるものなのかは定かでない。また、他の油脂との混合摂取によっても同様の作用が見られるか明かでない。 そこで、本年度は、大豆油20%に30%の高リノール酸サフラワー油、高オレイン酸サフラワー油、パーム油、魚油を混合した高脂肪食で検討を行った。単一高脂肪食摂取によって観察される肥満、耐糖能異常ならびに血清脂質レベルの差異は大豆油を混合することによって明らかに緩和されたが、傾向は変わらなかった。パーム油は飽和脂肪酸が関与して肥満作用があり、魚油はn-3系多価不飽和脂肪酸が関与して抗肥満作用があると考えられる。また、魚油摂取群で、インスリン負荷試験は正常であり、糖負荷試験も正常ではあるが、糖負荷の血糖上昇が大きいことが確認された。これは、インスリン分泌能がやや低下しているものと考えられる。魚油の効果が、抗肥満による効果から、インスリン抵抗性ならびに耐糖能異常をきたさないものと考えられてきたが、意外にも若干ではあるがインスリン分泌能を障害することが分かった。さらに、肝臓中の過酸化脂質量の増加をも考慮すると、魚油は、その有効面と有害面を併せ持つことから適正摂取レベルを慎重に検討しなければならないことが明かとなった。
|