• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

神経回路形成期におけるチロシンホスファターゼPTPδ及び相互作用分子の機能解明

Research Project

Project/Area Number 15590250
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

中村 史雄  横浜市立大学, 医学部, 講師 (10262023)

Keywordsチロシンホスファターゼ / ニューロピリン / プレキシン / PTPδ / Sema3A / 神経回路形成
Research Abstract

1)PTPδに結合する100kDaチロシンリン酸化タンパク質の同定及び機能解析
100kDaチロシンリン酸化タンパク質をMALDI-MS解析にて同定し、Zinedinを得た。HEK293T細胞にPTPδとzinedinを共発現させ、相互作用を確認した。しかしZinedinはHEK293T細胞中ではチロシンリン酸化されず、現在この相互作用の意義は不明である。
2)Plexin-A4に結合する100kDaチロシンリン酸化タンパク質の同定
Plexin-A4の細胞外領域に対する抗体を作成し、マウス脳を可溶化した分画からの免疫沈降を試みた。100kDaにはチロシンリン酸化されたタンパク質は見いだされなかったが、120KDaのチロシンリン酸化タンパク質が会合していることがわかった。現在このタンパク質の同定を試みている。
3)ADE2、Fyn、PTPδの相互作用の解析
ADE2はPTPδのD2領域に結合すること、さらにADE2のSAICAR領域がこの結合に関与することがわかった。しかしこの結合はD1領域の酵素活性は変化させなかった。
4)PTPδと細胞外で相互作用する分子の検索および解析
PTPδには選択的スプライスにより細胞外領域の長さが異なるものが4つ存在する(A,B,C,D)。そのうち、3つのイムノグロブリン様(Ig)領域を持つC,Dが、Sema3Aの受容体であるニューロピリン1(NRP1)に数nMの親和性で結合することがわかった。この結合はPTPδC,Dの最初のIg領域と、NRP1のCUB領域との相互作用と考えられた。CUB領域はSema3Aが結合する領域と同じであり、Sema3AとPTPδC,D細胞外領域は競合関係にあると考えられた。実際にPTPδDの細胞外領域はSema3AのNRP1への結合を阻害し、さらにSema3Aによる脊髄後根神経節の退縮反応を阻害した。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi