• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

骨外性粘液型軟骨肉腫の変異遺伝子解析と病理診断への応用

Research Project

Project/Area Number 15590323
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

野島 孝之  金沢医科大学, 医学部, 教授 (50142732)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長嶋 和郎  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (50010377)
竹上 勉  金沢医科大学, 総合医学研究所, 教授 (10113490)
Keywords骨外性粘液型軟骨肉腫 / 悪性軟部腫瘍 / 融合変異遺伝子 / EWS遺伝子 / CHN遺伝子 / 病理診断
Research Abstract

骨外性粘液型軟骨肉腫(EMC)は軟部組織に発生する希な腫瘍である。近年、EMCの多くの症例に9q22 (CHN/TEC)と22q12 (EWS)、15q21 (TCF12)または17q11 (TAF2N)を切断点とする染色体転座により生じる特異的な融合遺伝子が報告されている。しかし、融合遺伝子の役割については不明な部分が多い。今回、9例のEMC症例を分子生物学的に検索し、融合遺伝子の存在を確認、融合部位の解析、発現ベクターの作製を行った。その結果,6例にEWS-CHN、3例にTAF2N-CHNの遺伝子融合が認められた。EWS-CHN融合変異遺伝子については、従来報告されている融合部位とは異なる新しい融合部位が複数みられた。融合遺伝子の役割を調べるため、新たに見出されたEWS-CHN融合遺伝子を組み込んだ発現ベクター(pEC1.5)とEWS遺伝子全長を含む発現ベクター(pEWS)を構築し、種々の量で細胞に導入して蛋白解析を行った。その結果、導入したpEC1.5のDNA量依存性に複数の蛋白において細胞内蛋白量の変動が認められた。また,ウエスタンブロットの結果、pEC1.5は80kD、pEWSは85kDに特異的蛋白の発現が確認された。以上のことより,これらの融合遺伝子がEMCの発生と関連性を有していると推察された。融合遺伝子産物の生物学的機能については、構築した発現ベクターを用いて、現在、変異蛋白の機能解析を試みている。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 野島 孝之, 他: "キメラ遺伝子と骨軟部腫瘍"病理と臨床. 21・6. 572-576 (2003)

  • [Publications] 大兼政 良育, 他: "骨外性粘液型軟骨肉腫の電顕的観察"医生電顕技術誌. 17・2. 79-81 (2003)

  • [Publications] S.Lim, et al.: "Inactivation of RASSF1A in osteosarcoma"Oncology Reports. 10. 897-901 (2003)

  • [Publications] A.Gordon, et al.: "Chromosomal imbalances in pleomorphic rhabdomyosarcomas and identification of the alveolar rhabdomyosarcoma-associated PAX3-FOXO1A fusion gene in one case"Cancer Genetic Cytogenetics. 140・1. 73-77 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi