• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

IL-13/Stat6を介したムチン型糖蛋白のシアル化合成過程とその感染防御作用

Research Project

Project/Area Number 15590369
Research InstitutionThe Jikei University School of Medicine

Principal Investigator

石渡 賢治  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (00241307)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 ふくみ (内山 ふくみ)  宮崎大学, 医学部, 助手 (90295204)
Keywordsシアル酸 / 感染防御 / 粘膜免疫 / IL-13 / ムチン型糖蛋白 / 消化管寄生線虫 / マウス / Nippostrongylus brasiliensis
Research Abstract

1.消化管寄生線虫(Nippostrongylus brasiliensis ; Nb)のマウス小腸からの排除(石渡)
マウスがNbを排除する際、小腸内のムチン型糖蛋白がシアル化(シアル化ムチン)されてくる.Nbを排除した直後のマウスの小腸杯細胞はシアル化ムチンを含んでいる.この時期にNbを外科的に移入する実験系から、Nbの排除はシアル化ムチンによるNbへの生理学的影響に起因していることが示唆された.生理学的な影響によるNbのダメージをNbのATP活性を直接定量することによって検討した.
2.ムチン産生細胞株におけるムチン型糖蛋白のシアル化合成過程の解析(中村、石渡)
IL-13/Stat6誘導性ムチン型糖蛋白の産生亢進およびシアル化の機序を解析するためにムチン産生細胞株を用いた.細胞がムチンを産生していることを確認し、この細胞にIL-13あるいはIL-4を添加し、産生されてくるムチンの量および性状を解析した.
3.Nb排除時のムチン型糖蛋白の定量および性状解析(石渡)
Nb感染マウスの小腸からムチン型糖蛋白を回収し、その定量および定性を行った.ムチン型糖蛋白の回収はラットの胃からのそれの回収法を参考にし、小腸絨毛間のムチン型糖蛋白の効率良い方法を検討した.定量にはフェノールー硫酸反応を、定性にはレクチンを用いたmicroplate ELISA法を応用した.
4.シアル酸転移酵素欠損マウスにおけるNb感染防御(石渡)
IL-13/Stat6を介したムチン型糖蛋白のシアル化にシアル酸転移酵素であるST3Gal IIIおよびST3Gal IVが関与している.これら転移酵素を遺伝的に欠損したノックアウトマウスにNbを感染させ、感染防御能を調べた.

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi