• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

クロロキン耐性熱帯熱マラリアにおける感受性克服薬の探索

Research Project

Project/Area Number 15590373
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

大崎 敬子  杏林大学, 医学部, 助手 (90255406)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 春木 宏介  防衛医科大学校, 助手 (30286421)
Keywordsマラリア / クロロキン / 耐性克服 / アルカロイド / セファランチン
Research Abstract

研究代表者の大崎はセファランチンの細菌における薬剤耐性ポンプに対する効果を調べるための細菌株の選定を行いつつある。研究分担者の春木の行った主な実験内容および結果は以下のとおりである。一部は連合王国、リバプール熱帯医学校で行われた。
クロロキン耐性熱帯熱マラリアTM6株を用い3Hクロロキン取り込み実験を行った。
1 クロロキン感受性変化とマラリア細胞内への蓄積に関する研究。
結果:各種アルカロイドによるマラリアのクロロキン感受性変化とクロロキンの細胞内蓄積は正の相関を示し、クロロキンの作用は薬剤蓄積量に依存することが確認された。
2 セファランチン存在下でのマラリア原虫へのクロロキン蓄積の経時間的変化。
結果:コントロールに比べ明らかにクロロキンの蓄積量が増加した。
3 セファランチン存在下でのマラリア原虫からのクロロキン排出量の経時間的変化。
結果:マラリア原虫からのクロロキン排出量はコントロールに比べ明らかに減少した。
4 セファランチンの膜電位に対する影響。
結果:セファランチンによりマラリア原虫の膜電位はコントロールに比べ低下した。
まとめ これらの結果よりセファランチンはマラリア原虫からの薬剤排泄を抑制し、蓄積を増加させた。また膜電位の低下をきたすことから膜電位変化とクロロキン排出抑制の関連が示唆された。今後膜電位変化をきたす物質による検討を行う予定である。また薬剤排出ポンプの相同性にも着目し、細菌を用いた実験も計画している。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi