• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

ラット糞線虫の生存戦略としての排虫と大腸寄生について

Research Project

Project/Area Number 15590376
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

木村 英作  愛知医科大学, 医学部, 教授 (70153187)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉野 昌孝  愛知医科大学, 医学部, 教授 (70046077)
伊藤 誠  愛知医科大学, 医学部, 助教授 (90137117)
角坂 照貴  愛知医科大学, 医学部, 講師 (90109760)
近藤 繁生  愛知医科大学, 医学部, 講師 (20097786)
高木 秀和  愛知医科大学, 医学部, 助手 (90288522)
Keywordsラット糞線虫 / 宿主・寄生虫関係 / 排虫 / 抗酸化剤 / SOD
Research Abstract

平成17年度は、ネズミ糞線虫の大腸寄生のメカニズムに関する研究(成虫の移植実験など)をおこない、以下の結果を得た。
(1)これまでの研究結果から、寄生成虫を生物学的に3群に別けることが適当と考えられた。
*A群:ラット寄生7日目の成虫。小腸上部に寄生し、宿主の(主として免疫学的)影響を受けていない。
*B群:ラット寄生19日目の成虫。小腸下部に寄生する。A群とB群の中間。
*C群:寄生25日目(以降)の成虫で大腸寄生する。宿主の免疫反応に抗して生きていると考えられる。
(2)A群とB群の成虫をそれぞれ既に免疫のあるラットの大腸に移植すると、A群では20日ほどでほぼ排除されるが、B群では40日以降も感染が継続する。すなわち、7日から19日の間に"虫が変わった"と考えられる。この変化を起こす引き金としてoxidantが関与しているのではないだろうか?これに関連して、我々は小腸と大腸の糞線虫ではSOD(superoxide dismutase)にかなりの相違があることを確認している。
(3)A群とB群の成虫をそれぞれ免疫の無いラットの大腸に移植すると、両群ともに虫の体長は短縮するが、子宮内の虫卵数はA群では減少、B群では増加する。すなわち、体長と虫卵数は異なったコントロールを受けているようである。少なくとも大腸は栄養学的(?)には糞線虫にとって棲みにくい場所ではないのか?糞線虫の栄養源とは何か?などの問題を解決する必要がある。

  • Research Products

    (5 results)

All 2005

All Journal Article (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Strongyloides ratti infection in the large intestine of wild rats, Rattus norvegicus2005

    • Author(s)
      Shintoku Y
    • Journal Title

      Journal of Parasitology 91

      Pages: 1116-1121

  • [Journal Article] Molecular phylogenetic relationships among seven Japanese species of Cercopithifilaria2005

    • Author(s)
      Agatsuma T
    • Journal Title

      Parasitology International 54

      Pages: 195-199

  • [Journal Article] Characterization of Borrelia burgdorferi sensu lato isolated in Moscow province - a sympatric region for Ixodes ricinus and Ixodes persulcatus2005

    • Author(s)
      Masuzawa T
    • Journal Title

      International Journal of Medical Microbiology 294

      Pages: 455-464

  • [Journal Article] Differential effects of diethylcarbamazine, tetracycline and the combination on Brugia pahangi adult females in vitro.2005

    • Author(s)
      Gunawardena NK
    • Journal Title

      Parasitology international 54

      Pages: 253-259

  • [Book] Filariasis in Asia and Western Pacific Islands2005

    • Author(s)
      Kimura E
    • Total Pages
      276
    • Publisher
      Federation of Asian Parasitologists

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi