2003 Fiscal Year Annual Research Report
Candida albicansの粘膜感染に対する生体防御能に関する研究
Project/Area Number |
15590401
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
安部 茂 帝京大学, 医真菌研究センター, 教授 (10125974)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西山 彌生 帝京大学, 医真菌研究センター, 助教授 (10082231)
|
Keywords | 粘膜免疫 / 感染防御 / 口腔衛生 / 膣カンジダ症 |
Research Abstract |
Candida albicansの粘膜感染に対する生体防御能について以下の研究実績を得た。 1.マウス口腔カンジダ症に関して マウス口腔カンジダ症モデルがクロルプロマジンを用いると、確実に作製できることを論文として報告した[次ページTakakura et al.]。またこのモデルで、ウシラクトフェリンの経口投与が有効であることを論文として報告した[次ページTakakura et al.]。またウシラクトフェリンを経口投与したマウスでは、頚部リンパ節のリンパ球数の増加、および応答能の回復が認められた。これらの治療効果の一部に生体防御能の増強が関与することが示唆されたといえよう。ウシラクトフェリンを投与した場合には、Candida感染による炎症に伴い舌乳頭の消失がおきるが、治療効果発現とともに舌乳頭が認められるようになることがわかった。さらにこのモデルで、漢方薬、ポリフェノールなどがラクトフェリンと同様に、投与後3〜5日目で治療効果を示しうることを明らかにした。一方、このモデルで抗真菌剤の治療功果を検討した結果、投与後1〜2日という短期間のうちに口腔内の生菌数を低下させ、治療効果を発揮することも認められた。これらは、生体防御能の増強が、Candidaの粘膜感染を阻止する手段となることを示唆するものである。 2.マウス膣カンジダ症モデルに関して 帯下様の炎症が認められるマウス膣カンジダモデルの作製に成功した。その際マウスが膣部をなめないこと、またマウス系統の選択が重要なことを明らかにした。BALB/Cマウスでは免疫抑制剤を投与しない条件でも、コルセットを腹部に装着させるだけで、膣感染4日目で炎症を伴う帯下が認められた。病理学的解析から、C.albicansは膣重層上皮の上部にのみ菌糸形発育をしていたが、一部には菌が子宮頚管に達する場合も認められた。これらはさらなる病態解析研究の土台となる。
|
-
[Publications] Takakura, N., Wakabayashi, H., Ishibashi, H., Abe, S.: "Oral lactoferrin treatment of experimental oral candidiasis in mice"Antimicobial Agents and Chemotherapy. 47(8). 364-369 (2003)
-
[Publications] Abe, S., Maruyama N., Ishibashi, H., Hayama K.: "Suppression of TNF-alpha induced neutrophil adherence response by essential oils"Mediators of Inflammation. 12(6). 323-328 (2003)
-
[Publications] Takakura, N., Sato, Y., Ishibashi, H., Oshima, H., Uchida, K., Abe, S.: "A novel model of oral candidiasis with local symptoms characteristic of oral thrush"Microbiology and Immunology. 47(5). 321-326 (2003)
-
[Publications] 内田勝久, 山口英世, 安部茂 他: "真菌症の検査医学的診断"メディカルトリビューン. 63 (2004)