2003 Fiscal Year Annual Research Report
リバースジェネティクスを用いた狂犬病ウイルス病原性の解析とワクチン開発への応用
Project/Area Number |
15590427
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
森本 金次郎 国立感染症研究所, ウイルス第一部・第3室, 室長 (80183664)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 智 国立感染症研究所, 獣医科学部・第2室, 室長 (90213157)
|
Keywords | リバースジェネティクス / 狂犬病ウイルス / 神経病原性 / 遺伝子欠損RNAウイルス / 弱毒生ワクチン |
Research Abstract |
狂犬病ウイルスのHEP-Flury株をそのcDNAプラスミドより作製する方法(リバースジェネティクス)を確立した。増殖欠損ウイルスを生ワクチンとして利用する目的で、P遺伝子欠損狂犬病ウイルスの作製を行なった。 先ずは、欠損したP蛋白質を補うため、マウス神経芽腫細胞(NA)、ハムスターBHK-21細胞を用いて、P遺伝子発現プラスミドをトランスフェクトし、P蛋白質発現細胞(NA-P,BHK-P)を樹立した。 ウイルス完全長cDNAプラスミドからP遺伝子のコード領域を取り除いたプラスミド(p-HEP-delP)を作製し、P蛋白質発現細胞(NA-P,BHK-P)にp-HEP-delPとpH-N,pH-P,pH-L,pH-Gプラスミドを同時にトランスフェクトし、P遺伝子欠損狂犬病ウイルス粒子(def-P virus)を産生することに成功した。このdef-P virusはNA-p,BHK-P細胞でのみ増殖可能である。 このdef-P virusのin vitroでの性状解析を行ない。増殖速度、転写産物の解析、ウイルス蛋白質の産生等を調べた。ウイルスの増殖、ウイルスタンパクの産生量はP蛋白質発現細胞(NA-P,BHK-P)中で発現しているP蛋白質の量に依存していることが明らかとなった。(通常の感染細胞のおよそ5%の量を産生している。)ウイルスの産生量もほぼ5%であった。 さらに、def-P virusのin vivoでの性状解析を行ない。病原性の解析、接種後の体重変化、中和抗体産生能、ワクチンとしての有用性を親株であるHEP株と比較検討した。又、各種経路からの免疫後の致死量のウイルス感染に対する防御効果も調べた。この結果、P遺伝子欠損狂犬病ウイルス粒子は乳のみマウスの脳内接種でもマウスを殺すことなく、成マウスの脳内接種において体重減少を示さず、完全に病原性を欠失していることが示された。中和抗体産生、感染防御効果も親株であるHEP株と変わらず、ワクチンとしての有用性が示された。
|
Research Products
(1 results)