2003 Fiscal Year Annual Research Report
プラスマ樹状細胞に発現する新規抑制性レセプターの機能解析
Project/Area Number |
15590432
|
Research Institution | Research Institute, International Medical Center of Japan |
Principal Investigator |
反町 典子 国立国際医療センター, 研究所・消化器疾患研究部, 室長 (30217468)
|
Keywords | Ly49 / NKレセプター / 樹状細胞 / マウス / 抑制性レセプター / IFNα |
Research Abstract |
近年私たちが同定した新規抑制性レセプターLy49Qは、一次構造上NK細胞が自己識別に用いるNKレセプターに属するにも関わらず、NK細胞には発現せず、マクロファージと樹状細胞の一部に発現する、ユニークなレセプターである。私たちは、このLy49Qが、ウイルス感染時にIFNαを産生する主要な責任細胞であるプラスマ樹状細胞に発現することを見いだした。本研究では、プラスマ樹状細胞におけるLy49Qの機能を明らかにすることを目的として行い、本年度は以下のことを見いだした。(1)プラスマ樹状細胞上のLy49Qの発現は、IFNα処理によって増強すること、(2)未熟骨髄球系樹状細胞にも発現が認められること、(3)未熟骨髄球系樹状細胞における発現は、poly I:CおよびCpGによって発現増強が認められるが、他のTLRリガンドでは発現誘導が認められないこと、(4)骨髄球系樹状細胞における発現は、in vivoにおいてもアジュバンド刺激で誘導されること、(5)Ly49Qが細胞に発現することにより、細胞接着が阻害されること、を見いだした。Ly49Qの発現誘導と増強に認められるTLRリガンドの指向性から、Ly49Qは感染時に樹状細胞上に発現誘導され、抑制性レセプターとして機能する可能性が考えられた。現在私たちは、Ly49Qのリガンドの同定を進めると同時に、Ly49Qの野生型およびITIM欠損型のトランスジェニックマウスを樹立し、Ly49Qの機能解析を進めている。
|
-
[Publications] Noriko Toyama-Sorimachi, et al.: "Ly49Q, a member of the Ly49 family that is selectively expressed on myeloid lineage cells and involved in regulation of cytoskeletal architecture."Proc.Nati.Acad.Sci.USA. 101. 1016-1021 (2004)
-
[Publications] Terauchi, M., et al.: "Placental extravillous cytotrophoblasts persistently express class I major histocom patibility complex molecules after human cytomegalovirus infection."J.Virol.. 77. 8187-8195 (2003)
-
[Publications] 反町 典子: "免疫イラストマップ(分担執筆)"羊土社. 236 (2004)