• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

活性型GLP-1の特異測定法の確立と糖尿病治療薬GLP-1アナログの開発への応用

Research Project

Project/Area Number 15590503
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

立石 カヨ子  福岡大学, 医学部, 助教授 (60179728)

KeywordsGlucagon-like peptide-1 / 活性型GLP-1 / 酵素免疫測定法
Research Abstract

Glucagon-like peptide-1(GLP-1)は血中グルコース濃度依存的にインスリンを分泌する作用を持っており、その分泌動態と糖尿病治療への応用が注目されている。活性型のGLP-1(7-36)アミドとGLP-1(7-37)は生体内でそれぞれ不活性型のGLP-1(9-36)アミドとGLP-1(9-37)に分解される。活性型GLP-1特異側定系を確立するために、D-グルタミン酸とD-リジンの重合体(D-GL)のB細胞に対する免疫寛容作用を利用したsite-specific抗体作成法によりGLP-1(7-37)のN端部位に対する特異抗体を作成した。[方法]GLP-1(7-25)とkeyhole limpet hemocyaninの結合物で免疫を行い、2回目と3回目の免疫のそれぞれ3日前にGLP-1(11-25)-D-GLを投与した。
[結果]1.兎で得られたポリクロナール抗体(R301,R302)の特異性は^<125>I標識GLP-1(7-36)アミドを用いた競合ラジオイムノアツセイで検定した結果、GLP-1(9-37)との交差性は0.05%以下で、N端部位を認識する特異抗体であった。一方、従来の免疫法で得られた抗体(D-GL結合物の無投与群)では100%の交差性を示し、活性型と不活性型を識別できなかった。2.GLP-1(7-36)アミド-KLHの免疫で得られたモノクローナル抗体クローン群からプレートに固相化したR301とサンドイッチ測定系が確立できる株を得た。この抗体はGLP-1(7-36)アミドとGLP-1(7-37)に同等に反応し、C末アミドは識別しなかった。3.これらの抗体の組合せにより、不活性型GLP-1とは無反応で活性型のGLP-1(7-36)アミドとGLP-1(7-37)GLP-1の両方を特異的に測定する酵素免疫測定系を確立した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 立石カヨ子: "肥満研究における最近の進歩"臨床化学. 32(1). 57-59 (2003)

  • [Publications] 城田京子: "ヒト卵巣におけるリラキシン(relaxin)の原始卵胞発育促進に関する検討"日本産科婦人科学会雑誌. 55(2). 204 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi