• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

機能性新素材インジウム・スズ酸化物の発がん性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15590514
Research InstitutionKYUSHU UNIVERSITY

Principal Investigator

田中 昭代  九州大学, 大学院・医学研究院, 講師 (10136484)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 美由紀  九州大学, 大学院・医学研究院, 助手 (30156674)
大村 実  九州大学, 大学院・医学研究院, 助手 (50243936)
Keywordsインジウム・スズ酸化物 / 酸化インジウム / 発がん性 / 肺毒性 / 気管内投与 / シリアンゴールデンハムスター / 慢性毒性
Research Abstract

【はじめに】インジウム使用量の80%以上がインジウム・スズ酸化物(Indium-tin oxide : ITO)としてノート型パソコン、液晶テレビやプラズマテレビのフラットディスプレイ、携帯電話用の液晶ディスプレイの透明導電膜に用いられている。本研究では、ITOとその原料である酸化インジウム(In_2O_3)をハムスターの気管内に8週間にわたって反復投与した。前年度は投与後16週までの肺病変について観察を行ったが、今年度は生体影響について投与終了後78週間後までのITOおよびIn_2O_3の肺への影響について評価した。
【実験方法】前年度以下のようにITOおよび酸化インジウムをシリアンゴールデンハムスターの気管内に週2回、計16回、8週間にわたって反復投与した。実験群は5群設定し、ITO群:2群(1回投与量3mg/kg群、6mg/kg群)、In_2O_3群:2群(In_2O_3 2.7mg/kg群、5.4mg/kg群)および対照群(滅菌蒸留水のみ1ml/kg)である。各群最終投与日の翌日(0週)、8週(ITO群のみ)、16週、40週、78週目(ITO群のみ)に肺障害の進展について検討した。
【結果および考察】観察期間中の体重変化に関し、ITO 6mg/kg群でやや低下傾向がみられたが、各ITOおよびIn_2O_3群で対照群と同様の推移を示した。肺の相対重量は、各時点の投与群で対照群と比べて有意に増加し、経時的に増加していた。肺の病理学的評価では、各ITO群およびIn_2O_3群で肺の炎症性変化を主体とする病変が観察され、病理学的変化はITOおよびIn_2O_3群では40週まで、両ITO群では78週まで持続して発現していた。さらに、肺40週以降の各ITOおよびIn_2O_3群で肺胞・細気管支の限局性増殖性病変が認められ、特にITO 6mg・kgでは肺腺腫の発生が観察された。以上の結果から、ITOおよびIn_2O_3粒子の反復経気道投与により、投与終了後も持続的に肺障害が進展することが明らかになり、さらに、ITOの投与によって肺に対し発がん性を示す可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Toxicity of indium arsenide, gallium arsenide, and aluminium gallium arsenide2004

    • Author(s)
      Akiyo Tanaka et al.
    • Journal Title

      Toxicol.Appl.Pharmacol. 198

      Pages: 405-411

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi