• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

新規シリカ連続体を利用した法医鑑定試料中薬物のハイスループット分析に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15590578
Research InstitutionHIROSHIMA UNIVERSITY

Principal Investigator

奈女良 昭  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助教授 (30284186)

Keywordsモノリス / 薬物抽出 / スクリーニング / 自動化
Research Abstract

本研究は、分離カラムの新規充填剤として開発されたモオリス型カラムを利用し、生体試料中の薬物抽出への可能性たついて検討した。
1)他薬物抽出の検討
昨年度までに検討した以外の薬物の抽出について詳細に検討した。検討は、塩基性薬物(イミプラミン、アミトリプチリン、クロミプラミン)、中性薬物(リドカイン、メビバカイン)、酸性薬物(セコバルピタール、ペントバルピタール、フェノバルピタール、アモバルピタール)に分類して行った。各薬物を添加した尿に、pHの異なる緩衝液を添加することで回収率の変化を検討した。その結果、水添加では40〜76%の回収率であったにも関わらず、pH調整することによって回収率が30%以下に低下した。
2)自動化の検討
昨年までにHPLCの試料導入部(サンプルループ)にモノリス型カラムを挿入し、前処理から分析までの自動化を検討したが、良好な結果が得られなかった。そこで、多容量注入路にカラムを接続して前処理の自動化を検討した。
3)自動化のためのHPLC条件検討
HPLC経路内にモノリス型カラムを挿入し、前処理から分析までの自動化を検討したが、急激な圧力変化でモノリスの脱離が見られた。これを改善する目的でHPLCのスケールダウンを検討した。バッチ処理の際、カラム流量は0.1〜0.2ml/minであったため、セミミクロHPLCへのスケールダウンを行った。カラムには、内径2mmの分析カラムを使用して検討した。モデル化合物として尿中覚せい剤の抽出を行つた。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi