• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

急性クロロキン中毒死をモデルとした薬物性心臓性突然死の法中毒学的研究

Research Project

Project/Area Number 15590579
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

米満 孝聖  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 講師 (10128332)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 是枝 亜子  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助手 (80284751)
恒成 茂行  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (80040202)
Keywordsクロロキン / 急性薬物中毒死 / 心臓性突然死 / 心電図 / Q-T間隔 / 刺激伝導系
Research Abstract

1 ヒトの急性クロロキン中毒事例を用いた研究
タンザニアのムヒンビリ医科大学病理学教室で解剖されたクロロキン急性中毒死4症例のホルマリン固定心臓組織について、HE染色、Masson trichlom染色およびVan Gieson染色を行い、刺激伝導系を中心とした心臓組織を病理組織学的に検討した。
その結果、いずれの症例においても急死を示唆する高度な鬱血以外にクロロキン中毒に特徴的と思われる所見は認められなかった。ただ、一部の症例では局所的な炎症性細胞浸潤や心筋の繊維化が認められたが、何れも生前の病的変化と考えられた。それらの所見がクロロキンによる心臓毒性を助長して急死した可能性が考えられた。この点については今後さらに検討する。
2 実験動物を用いた研究(マウスを用いた予備実験)
新規に購入したデータ収録解析装置を用い、マウス(ddy,♂)をペントバルビタールで麻酔して、第一誘導によって心電図を測定した。次に、同マウスにクロロキンを腹腔内投与(25mg/kg)してクロロキンによる心電図変化を観察した。その結果、いずれのマウスでもクロロキン投与前に比べてクロロキン投与後ではQ-T間隔が15〜19%増加し、クロロキンによるQ-T間隔延長が確認された。
本年度の研究期間は実質的に約3ヶ月だけであったために、いずれの研究も予備実験に留まった。次年度は本年度の結果をもとに、ヒトにおけるクロロキン急性中毒死の症例数を増やして心臓組織の病理組織学的検索を継続するとともに、実験動物を用いてクロロキン投与量依存性の心電図変化および病理組織学的変化についてさらに検討する。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi