• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

脳死判定と薬物に関する臨床法医中毒学的アプローチ

Research Project

Project/Area Number 15590591
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

林田 真喜子  日本医科大学, 医学部, 助手 (60164977)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 保博  日本医科大学, 医学部, 教授 (70125079)
大野 曜吉  日本医科大学, 医学部, 教授 (70152220)
仁平 信  日本医科大学, 医学部, 助教授 (40089636)
横田 裕行  日本医科大学, 医学部, 助教授 (60182698)
Keywords脳死判定 / 中枢性薬物 / ベンゾジアゼピン系薬物 / LC / MS(液体クロマト質量分析) / GC / MS(ガスクロマト質量分析) / 生体試料 / スクリーニング / 薬物濃度
Research Abstract

初年度はまず,生体試料から脳死判定に影響を与える可能性のある薬物のうちベンゾジアゼピン系薬物,抗痙攣薬,抗不整脈薬などについて,有効なスクリーニング法ならびに質量分析装置を用いて微量定量する方法について検討した.ベンゾジアゼピン系薬物のミダゾラム,ジアゼパム,フルニトラゼパム,抗不整脈薬のベラパミルならびにそれぞれの活性代謝物について,LC/MS/ESI法フラグメント電圧100Vにおいて最大強度の分子イオンピークが観察された.数種類の逆相系ODSカラムを検討したところZorbax XDB C18カラムが最も分離がよく高感度で,0.5%酢酸/0.5%酢酸を含むアセトニトリル液のグラジエント分析が最もスクリーニング法に適していた.選択的イオンモニタリングを用いて0.5-50pg/10μlの範囲で定量性を示し,検出限界は0.05-0.5pg/10μl,再現性も良好で,LC/MS/ESIでこれらの化合物は微量分析可能と考えられた.またその他の中枢性作用薬としてフェノバルビタールや三環系抗うつ薬などおおよそ30種類の薬物ではUltra-1カラムを用いたGC/MS SCANmode(m/z50-550)によるスクリーニング法が有効であった.次に、生体試料からこれらの薬物を効率よく抽出,濃縮するために,1)ジクロルメタン酸性,中性・塩基性抽出,2)1-クロロブタンによる抽出(pH9)の検討を行った.それぞれの化合物5-200ngを添加したヒト血清,尿を用いた回収率は両法とも75-100%で,薬物を添加しない血清・尿では多数のヒト血清あるいは尿由来と思われる生体成分ピークが検出されたが,いずれも薬物の分子イオンピークに相当するものはみあたらなかった.以上の研究結果から,今後,これらのスクリーニング法に全身麻酔薬・筋弛緩薬などをくわえて脳死患者体液中の薬物濃度の測定を検討することが可能と考えられた.

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi