• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

膵癌分子診断と化学療法剤感受性の検討-テーラーメイド治療の確立を目指して-

Research Project

Project/Area Number 15590648
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

河本 博文  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (60359883)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白羽 英則  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手
白鳥 康史  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (70196624)
Keywords膵臓癌 / 遺伝子異常 / 細胞増殖 / 癌転移
Research Abstract

本年度は、一般的に論じられているP53,Rb, mycの遺伝子異常に加えて、新たに最近発見された胃癌における癌抑制遺伝子であるRUNX3をRT-PCRによりクローニングし、本遺伝子の遺伝子異常をPCRとオートシークエンサーを用いて検出する系を確立した。また、RNA干渉の手法を用いてRUNX遺伝子をノックアウトすることにより、その膵癌培養細胞を用いて増殖能、転移能の変化を観察している。予備実験の結果では、RUNX遺伝子のノックアウトは細胞形態の変化を引き起こすとともに、細胞増殖を亢進させることが判明した。来年度も引き続き遺伝子の発現コントロールによる癌細胞増殖能、転移能の変化を検討していく予定である。
また、血液中のがん細胞より放出されるmRNAおよびgenomic DNAを抽出し、nested-PCRにより検出する実験系を確立した。k-rasの変異は膵癌において90%以上に変異が認められる。このk-rasの遺伝子変異のあるgenomic DNAの血中濃度を検出することにより膵癌の予後規定因子として有用であるかどうかの確認を行ってゆく。血中k-ras濃度の測定により、膵癌治療開始時の転移予測、膵癌の抗癌剤への反応性の違いについての検討を行っていく。同時に、膵癌の抗癌剤による治療効果判定における膵癌遺伝子異常の血中での検出の有用性についても今後検討を行っていく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Kawamoto, H., Ishii, Y., Nakagawa M., Sugihara, T.: "Analysis of longterm survivors with expandable metallic stent inserted for malignant biliary stenosis"Journal of Hepatobiliary Pancreatic Surgery. 10. 95-100 (2003)

  • [Publications] 河本 博文, 石田 悦嗣, 岡本 裕子: "膵癌"成人病と生活習慣病. 34・1. 137-139 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi