• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

ジアシルグリセロールを介する情報伝達機構が心肥大・心不全において果たす役割の解明

Research Project

Project/Area Number 15590715
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

加賀谷 豊  東北大学, 医学部附属病院, 講師 (90250779)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 薫  山形大学, 医学部, 教授 (30234975)
Keywordsジアシルグリセロール / 心肥大 / ジアシルグリセロールキナーゼ / アンジオテンシンII / イノシトールリン脂質代謝
Research Abstract

心肥大の形成、心不全への移行過程及び梗塞後心室リモデリングにおいて、アンジオテンシンII等の液性因子及びその受容体下流に位置するイノシトールリン脂質代謝は重要な役割を担う。ジアシルグリセロールキナーゼ(DGK)およびフォスファチジン酸フォスファターゼ(PAP)はこの情報伝達系において、重要な位置を占める酵素でありPKC活性化の働きを持つジアシルグリセロールの量を制御している。ラットの心臓ではDGKα、εおよびζの発現がみられること、εの発現は梗塞後心室リモデリングの過程で抑制されること、さらにアンジオテンシン変換酵素阻害薬によりεの発現が回復すると共に心室リモデリングが改善されることを以前我々は示した。今回、我々はラットの上行大動脈狭窄による圧負荷肥大心モデルを用いて、肥大の形成過程ならびに心不全への移行過程においてDGKの各アイソザイム及びPAPの発現をmRNAレベルで検討した。この結果、大動脈狭窄後3日、7日では、心重量は有意に増加していたが、DGKεの発現には変化がなかった。一方、4週後では心重量はさらに増加しており、DGKεのmRNAレベルの有意な発現低下がみられた。この発現低下は、心重量の増加の程度と有意に相関していた。一方、DGKζ及びPAPのmRNAレベルには変化がなかった。以上から、圧負荷による心肥大形成の初期よりもその後さらに肥大形成が進む時期にDGKεが重要な役割を果たしている可能性が示された。一方、我々はDGKζを心筋に特異的に過剰発現させたマウスを作製しフェノタイプを解析した。心重量および心エコー図でみた左室径および左室収縮機能は、野生型と比較して変化がなかった。左室の生理的な負荷状態ではDGKζを過剰発現させても心重量および収縮機能には影響しないことが示唆された。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Sugie T, Kagaya Y.et al.: "Should increasing the dose or adding AT, receptor blocker follow a relatively low dose of ACE inhibitor initiated in acute myocardial infarction?"Cardiovasc Res. 58・3. 611-620 (2003)

  • [Publications] Takahashi J, Kagaya Y, et al.: "Deficit of CD38/cyclic ADP-ribose is differentially compensated in hearts by gender"Biochem Biophys Res Commun. 312・2. 434-440 (2003)

  • [Publications] Sakurai K, Watanabe J, Kagaya Y, et al.: "Comparison of the efficacy of reperfusion therapies for early mortality from acute myocardial infarction in Japan"Circ J. 67・3. 209-214 (2003)

  • [Publications] Komaki K, Sakuma M, Kagaya Y, et al.: "Varieties of right ventricular diastolic function in patients with non-obstructive hypertrophic cardiomyopathy"Tohoku J Exp Med. 199・1. 49-57 (2003)

  • [Publications] Koseki Y, Watanabe J, Kagaya Y, et al.: "Characteristics and one-year prognosis of medically treated patients with chronic heart failure in Japan. Chronic Heart Failure Analysis Registry in Tohoku District (CHART)"Circ J. 67・5. 431-436 (2003)

  • [Publications] Kitamukai O, Sakuma M, Kagaya Y, et al.: "Incidence and characteristics of pulmonary thromboembolism in Japan 2000"Intern Med. 42・11. 1090-1094 (2003)

  • [Publications] 加賀谷 豊, 白土 邦男: "チアノーゼ.内科鑑別診断学(第2判)(杉本悼明, 小俣政男編)"朝倉書店(東京). 752 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi