• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

カラー血管内エコー法による生体冠動脈粥腫の経時的組織性状診断に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15590752
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

藤井 崇史  山口大学, 医学部, 助教授 (60228947)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣 高史  山口大学, 医学部附属病院, 助手 (10294638)
Keywordsウェーブレット解析 / 血管内エコー法 / 不安定プラーク / カラーマッピング法 / 冠動脈プラーク
Research Abstract

1.目的
冠動脈内エコー画像のウエーブレット解析を、現在よりも高速にカラーマッピング表示できる新型の血管内エコー法を開発して、生体より得られたカラー血管内エコー像と冠動脈の組織学的所見と比較して、その組織性状診断能を探ることにある。
2.研究方法
1)冠動脈インターベンション(PCI)、特にDirectional Coronary Atherectomy(DCA)の適応と考えられた虚血性心疾患患者(10例)の病変部の血管内エコー像をPCI施行前に40MHz血管内エコー装置(CVIS社製Insight型)により撮像し、録画した。
2)その後、DCAを行い、病変部のプラーク面積が50%未満になるまで、プラークの切除を行った。切除されたプラーク切片はホルマリン固定を行い、顕微鏡下に組織性状診断を行った。
3)次にDCA終了時の病変部の血管内エコー像を撮像し、切除部位を確認した。
4)上記の画像をカラー血管内エコー構築装置に転送してウエーブレット解析を行い、その結果をカラー表示したのち、それを通常のエコー画像にオーバーラップさせて表示した。
5)切除されたプラーク切片の組織診断所見とカラー血管内エコー像を対比させ、Lipid-rich plaqueの検出率が100%となるようにカラー描写設定プログラムの設定を検討した。
3.結果
虚血性心疾患患者(5例)においてDCA切除標本の組織性状を観察したところ、多くは線維性プラークであり、IVUSによる組織性状評価とほぼ一致する結果であった。今後は脂質成分の多いプラークとIVUSで診断できるものを対象にカラーマッピング画像の調節を図り、より精度の高いカラー血管内エコー装置を構築してゆく予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 藤井崇史: "急性冠症候群の画像診断"Therapoitic Research. 23(12). 2361-2383 (2003)

  • [Publications] 藤井崇史: "冠動脈プラークの超音波組織性状評価"医学のあるみ. 204(2). 134-136 (2003)

  • [Publications] 藤井崇史: "不安定プラークの診断は可能か"Pharma Medica. 21(5). 43-49 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi