2003 Fiscal Year Annual Research Report
熱ショック蛋白質gp96と樹状細胞による細胞免疫療法および免疫遺伝子治療
Project/Area Number |
15590789
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
山崎 浩一 北海道大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (20312358)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋田 弘俊 北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70222528)
谷 憲三朗 九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (00183864)
田村 保明 札幌医科大学, 医学部, 助手 (80322329)
|
Keywords | 熱ショック融合蛋白質 / gp96 / 免疫遺伝子治療 / CD8 CTL / 癌拒絶 |
Research Abstract |
腫瘍細胞から精製された熱ショック蛋白質gp96は、小胞体内に存在し腫瘍細胞内の抗原ペプチドを保持しており、このgp96-ペプチド複合体を免疫すると腫瘍あるいはペプチド特異的なT細胞免疫応答を誘導できることが知られている。そこで我々は、免疫応答のさらなる増強を目的として、あらかじめ腫瘍由来のgp96でパルスした樹状細胞の治療ワクチンとしての有効性をマウスモデルで検討中である。 本年度はgp96に結合した抗原ペプチドが樹状細胞に取り込まれ、樹状細胞表面に提示されて免疫応答を引き起こすことの確認が主体となった。まず、C57BL/6マウスの骨髄からGM-CSF投与下で誘導した樹状細胞に、マウス肺癌細胞LLCのOvalbumin遺伝子導入株(LLC-OVA)から精製したgp96をパルスして、LLC-OVAに対する治療効果を検討した。その結果、無治療群に比べ、gp96をパルスした樹状細胞は有意にLLC-OVAの増殖を抑制することが証明された。次に、Ovalbumin TCR-transgenicマウス由来のOT-I細胞(OvalbuminペプチドをMHCクラスIと共に発現している細胞を認識するCD8 T細胞)を作成し、gp96をパルスした樹状細胞の殺細胞効果を^<51>Cr-release assayで検討中であるが、現時点まではOT-I細胞はgp96をパルスした樹状細胞に対し、殺細胞効果を示していない。 今後さらに、OT-I細胞をgp96をパルスした樹状細胞と共培養した時のIFN-γの分泌や、in vivoでgp96をパルスした樹状細胞を治療的に用いた時の生体でのOvalbumin-specific CTLの誘導について検討する予定である。
|
-
[Publications] Kojima T, Yamazaki K, Tamura Y, Ogura S, Tani K, Konishi J, Shinagawa N, Kinoshita I, Hizawa N, Yamaguchi E, Dosaka-Akita H, Nishimura M.: "GM-CSF gene-transduced tumor cells combined with tumor-derived gp96 inhibit tumor growth in mice."Hum Gene Ther. 14. 715-728 (2003)
-
[Publications] Wakabayashi O, Yamazaki K, Oizumi S, Hommura F, Kinoshita I, Ogura S, Dosaka-Akita H, Nishimura M.: "CD4^+ T cells in cancer stroma, not CD8^+ T cells in cancer cell nests, are associated with favorable prognosis in human non-small cell lung cancers."Cancer Sci. 94. 1003-1009 (2003)