• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

気道過敏性の形成機序と炎症との関連についての分子生物学的検討

Research Project

Project/Area Number 15590828
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

山下 直美  帝京大学, 医学部, 助教授 (20239974)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 純一  帝京大学, 医学部, 講師 (20240707)
中島 幹夫  帝京大学, 医学部, 助手 (10256034)
Keywords気管支喘息 / 気道過敏症 / ケモカイン / サイトカイン
Research Abstract

種々の喘息動物モデルではIL-4、IL-5、IL-13、IL-9をはじめ各種サイトカインおよびケモカインの気道過敏性亢進への影響が中和抗体、ノックアウトマウスなどの手法を用いて明らかにされてきた。申請者らは、GM-CSFが気道過敏性亢進にアレルギー性、非アレルギー性を問わず関連していることを明らかにしてきた。これら多数のサイトカインの役割はそれぞれ単独で検討されており、各サイトカインの相互作用および各種ターゲット細胞との相互作用は不明の点が多い。そこで、本研究では、この気道過敏性の成因について、新たな分子生物学的手法を用いて、まず包括的にサイトカインの動きを検証しすることを試みた。cDNAマイクロアレイを用いて解析したとこと6時間後にELCの増加を認めた。さらに、real-timePCRで定量的に検討したところ、アレルゲン暴露によって有意にELCの増加を認めた。ELCは樹状細胞がリンパ節にホーミングすることに関与しており、欠落したマウスは二次リンパ節の発達が欠落している。このELCを欠落しているマウスでの検討では、気道過敏性を抑制する方向に働いている知見を得た。来年度はそのメカニズムについて解析する予定である。一方炎症細胞の再構築を試みるため、SICDマウスの使用してモデル作成を試みた。T細胞については移入し、気道過敏性が惹起できることを確認しているが、現在 樹状細胞の分離移入について検討中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Inhibition of airway remodeling, cell infiltration, and airway hyperresponsiveness2005

    • Author(s)
      Ohta K, Yamashita N, et al.
    • Journal Title

      Allergy Clin Immunol Int (In press)

  • [Journal Article] 気道リモデリング-T細胞と組織細胞の相互作用2005

    • Author(s)
      山下 直美
    • Journal Title

      アレルギー科 (印刷中)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi