• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

肢帯型の臨床型を呈するdysferlin異常による筋ジストロフィーに関する研究

Research Project

Project/Area Number 15590876
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

青木 正志  東北大学, 病院, 助手 (70302148)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 糸山 泰人  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30136428)
Keywords筋ジストロフィー / ジスフェルリン / 遺伝子変異 / 三好型 / 肢帯型
Research Abstract

本研究の研究代表者である青木らにより、遠位型筋ジストロフィー(三好型)の原因遺伝子が同定され(Nature Genet,1998) dysferlin(以下ジスフェルリン)と名づけられた。同時に青木らは、このジスフェルリンは肢帯型筋ジストロフィー2B型(LGMD2B)の原因遺伝子であることも明らかにした。さらには、家族歴のない孤発例の遠位型筋ジストロフィー(三好型)および肢帯型筋ジストロフィーの患者にも高頻度にジスフェルリンの遺伝子異常がみられることも明らかになり、ジスフェルリン異常を原因とする筋ジストロフィー疾患群(いわゆるジスフェルリノパチー)という疾患概念が提唱されつつある。本年度はdysferlin遺伝子変異が確定したLGMD2B 13人を対象(5人はG3370T変異を伴う)にその臨床型の検討を行った。平均発症年齢は25±7歳(G3370T変異では32±6歳,他の変異では21±3歳)であった。全て下肢の筋力低下で発症し、時に初期に仮性肥大を認めた。上肢は30年の経過で机上の操作レベル、下肢は25年で車椅子レベルに至った。顔面や外眼筋の障害、嚥下困難、翼状肩甲、前後側彎は認めなかった。血清CK値は経過と共に低下していく。心胸郭比は拡大するが左室駆出率は変化しなかった。%肺活量は経過と共に低下し、2例では人工呼吸を必要としている。G3370Tを持つと発症年齢は遅いが、その後の進行速度に大差はないとことが明らかになったが、今後はさらに症例を増やして検討をする必要がある。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Expression profiling with progression of dystrophic change in dysferlin-deficient mice(SJL)2005

    • Author(s)
      Suzuki N et al.
    • Journal Title

      Neurosci Res (in press)

  • [Journal Article] Novel dysferlin mutations and characteristic muscle atrophy in late onset Miyoshi myopathy2004

    • Author(s)
      Suzuki N et al.
    • Journal Title

      Muscle Nerve 29

      Pages: 721-723

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Dysferlinopathy associated with rigid spine syndrome2004

    • Author(s)
      Nagashima T et al.
    • Journal Title

      Neuropath 24

      Pages: 341-346

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi