• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

αシヌクレイン関連神経変性疾患における分子シャペロンの役割

Research Project

Project/Area Number 15590887
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

河本 恭裕  京都大学, 医学研究科, 助手 (40335253)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋口 一郎  龍谷大学, 健康管理センター, センター長 (30115779)
Keywords14-3-3蛋白 / 分子シャペロン / αシヌクレイン / リン酸化タウ / 脱髄疾患 / アストロサイト
Research Abstract

我々は、α-synucleinと相互作用を有する分子シャペロンである14-3-3蛋白に注目し、パーキンソン病の脳幹型および皮質型Lewy小体や多系統萎縮症のグリアおよび神経細胞質内封入体において、4-3-3蛋白がα-synucleinと共存していることを、免疫組織化学的手法を用いて確認した。さらに、14-3-3蛋白は、アルツハイマー病の神経原線維変化の成分であることがすでに報告されているが、今回我々は、ピック病のピック小体にも存在することを観察した。両封入体ともリン酸化タウを成分とするものの、α-synucleinは含まないことが確認されている。このように14-3-3蛋白は、synucleinopathyのみならず、tauopathyにも深く関与しているものと考えられ、種々の神経変性疾患の封入体に存在する14-3-3蛋白の標的蛋白は各疾患で異なっていることが推測され、現在検討中である。一方、14-3-3蛋白は、臨床的にはクロイツフェルト・ヤコブ病や多発性硬化症などの疾患の患者の髄液中で上昇することが報告されている。我々は、正常脳ではグリア細胞における14-3-3免疫活性は非常に弱いものの、多発性硬化症や進行性多巣白質脳症の脱髄病変において残存しているオリゴデンドロサイトと反応性アストロサイトに強い14-3-3免疫活性が発現していることを見出した。これまで14-3-3蛋白は神経細胞に比較的特異的に存在するものと考えられてきたが、病的な状況下ではグリア細胞にも誘導されることを示している。脱髄病変においてαB-crystallinを含む熱ショック蛋白などの分子シャペロンが関与していることが知られており、14-3-3蛋白も脱髄病巣のグリア細胞においてupregulationされ、病変の進展に寄与しているものと考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Y.Kawamoto et al.: "Increased 14-3-3 immunoreactivity in glial elements in patients with multiple sclerosis"Acta Neuropathologica. 107. 137-143 (2004)

  • [Publications] I.Akiguchi, Y.Kawamoto et al.: "Topographical and cytopathological lesion analysis of the white matter in Binswanger's disease brains"Acta Neuropathologica. (印刷中).

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi