• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

脳プロテオーム解析法による多発性硬化症軸索障害機序の解明

Research Project

Project/Area Number 15590894
Research InstitutionKYUSHU UNIVERSITY

Principal Investigator

村井 弘之  九州大学, 大学病院, 助手 (80325464)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒木 令江  熊本大学, 医学部, 講師 (80253722)
池添 浩二  九州大学, 大学病院, 講師 (80343317)
Keywords多発性硬化症 / 自己抗体 / 軸索障害 / 二次元免疫ブロット / プロテオーム解析法
Research Abstract

多発性硬化症患者血清中および随液中の自己抗体が認識する脳・脊髄発現蛋白質の同定と機能解析を行うことを目的としている。視神経脊髄型多発性硬化症類似の視神経炎および脊髄炎を来した症例や、慢性進行性脳炎の症例において、まずはじめに抗神経抗体のスクリーニングを行った。ヒト脳、ラット脳・肝臓のホモジネートを用い、一次抗体として患者血清を使用して一次元免疫ブロット法により検索を行った。その結果、視神経炎+脊髄炎の1例、多発性硬化症類似の慢性皮質性炎症性疾患1例、および通常型多発性硬化症2例中1例に抗神経抗体を検出した。慢性皮質性炎症性疾患症例の自己抗原を、二次元免疫ブロッティング/質量解析により解析した。ヒトの脳ホモジネートを二次元電気泳動にて展開し、PVDF膜にブロッティングを行った。一次抗体として患者血清を用いてスポットを検出し、ゲル状のスポットとのマッチングを行った。ゲルから切り出したスポットを用いて質量分析を行い、データベース検索による蛋白質同定を行った。二次元免疫ブロットでは3つのスポットが検出された。これらのスポットを切り出し、質量スペクトルを質量分析装置で解析した。質量分析の結果、これらのうち1つのスポットはfascinであることが同定された。また、70kDaの抗神経抗体が検出された通常型多発性硬化症症例も同様の手法で検索を行い、HSP70が同定された。このように、通常型多発性硬化症や多発性硬化症類似の慢性炎症疾患において、二次元免疫ブロッティング法を用いて、抗体の認識する自己抗原を同定し得た意義は大きい。橋本脳症における抗神経抗体が認識する自己抗原がα-enolaseであることもわれわれは報告したが、これも同様の二次元免疫ブロッティング法で同定できたものである。

  • Research Products

    (5 results)

All 2005 2004

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] Platelet-activating factor receptor gene polymorphism in Japanese patients with multiple sclerosis2005

    • Author(s)
      Osoegawa M, Miyagishi R, Ochi H, Nakamura I, Niino M, Kikuchi S, Murai H, Fukazawa T, Minohara M, Tashiro K, Kira J
    • Journal Title

      J Neuroimmunol 161

      Pages: 195-8

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Th1 shift in CIDP versus Th2 shift in vasculitic neuropathy in CSF2005

    • Author(s)
      Mei F, Ishizu T, Murai H, Osoegawa M, Minohara M, Zhang K, Kira J
    • Journal Title

      J Neurol Sci 228

      Pages: 75-85

  • [Journal Article] Intrathecal activation of the IL-17/IL-8 axis in opticospinal multiple sclerosis2005

    • Author(s)
      Ishizu T, Osoegawa M, Mei F, Kikuchi H, Tanaka M, Takakura Y, Minohara M, Murai H, Mihara F, Taniwaki T, Kira J
    • Journal Title

      Brain (in press)

  • [Journal Article] High frequency of allergic conjunctivitis in myasthenia gravis without thymoma2004

    • Author(s)
      Murai H, Osoegawa M, Ochi H, Kira J
    • Journal Title

      J Neurol Sci 225

      Pages: 27-31

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Effect of immunotherapy in myelitis with atopic diathesis2004

    • Author(s)
      Murai H, Arahata H, Osoegawa M, Ochi H, Minohara M, Taniwaki T, Tobimatsu S, Mihara F, Tsuruta Y, Inaba S, Kira J
    • Journal Title

      J Neurol Sci 227

      Pages: 39-47

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi