• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

老化ならびにストレスのモデルマウスを用いた血栓症発症のin vivo分子機構解析

Research Project

Project/Area Number 15591000
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

小嶋 哲人  名古屋大学, 医学部, 教授 (40161913)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 晃士  名古屋大学, 医学部附属病院, 助手 (90362251)
高木 明  名古屋大学, 医学部, 助手 (30135371)
松下 正  名古屋大学, 医学部附属病院, 助手 (30314008)
Keywordsストレス / 血栓性疾患 / 拘束ストレス負荷 / マウス / PAI-1 / 加齢 / competitive RT-PCR法 / in situ hybridization法
Research Abstract

近年、種々の肉体的・精神的ストレスが誘因となって起こる血栓性疾患(脳梗塞、心筋梗塞など)は増加の一途をたどり、特に高齢者における罹患率の上昇は大きな問題である。我々はストレス負荷個体における血栓形成のメカニズムの解明を目的に、拘束ストレス負荷後のマウス組織における微小血栓形成と線溶阻害因子であるPAI-1の発現変化について解析した。また、若年マウスと老齢マウスを用いて同様の解析を行い、ストレス誘発性の血栓傾向に及ぼす加齢の影響についても検討した。
8週齢および12ヶ月・24ヶ月齢のオスC57BL/6Jマウスを50mlチューブ内での一定時間拘束ストレスを負荷した後、血漿と主要臓器を採取し、competitive RT-PCR法により各臓器のPAI-1 mRNAを定量するとともに、血漿中の活性型PAI-1抗原量を測定した結果、若年マウス(8週齢)では拘束ストレス負荷2時間後に血中PAI-1抗原量および腎臓PAI-1 mRNA量の顕著な増加を認め、ストレス負荷20時間後に血中PAI-1抗原量が著明に上昇し、組織でのPAI-1 mRNA発現量も肝臓、副腎、脂肪組織で増加した。これらのPAI-1発現増加は、12ヶ月齢および24ヶ月齢の老齢マウスではより顕著であった。in situ hybridization法による局在解析では、腎尿細管上皮細胞、肝実質細胞、副腎髄質内のクロム親和性細胞、血管平滑筋細胞、脂肪細胞、傍大動脈交感神経節細胞などにPAI-1 mRNA発現の著しい増強を認めた。また20時間の拘束ストレスを負荷した老齢マウスでは、腎糸球体内や脂肪組織における微小血管内に血栓の沈着を認めたが、若年マウスではいずれの組織においても微小血栓沈着を認めなかった。
拘束ストレス負荷によるin vivo PAI-1発現は組織特異的、加齢依存的に著明に増大したが、特に脂肪組織において顕著で、全身的な血栓傾向に寄与していると推測された。老齢個体においては、血中・組織におけるPAI-1発現増加が組織微小血管における血栓形成のひとつの原因となっていると考えられた。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] S.Kunishima, et al.: "Immuno-fluorescence analysis of neutrophil nonmuscle myosin heavy chain-A (NMMHCA) in MYH9 disorders : association of subcellular localization with MYH9 mutations"Lab.Invest.. 83(1). 115-122 (2003)

  • [Publications] S.Kunishima, et al.: "GATA-1 transcription factor is mutated in CMK megakaryoblastic cell line"Br.J.Haematol.. 120(3). 542-543 (2003)

  • [Publications] A Tsukahara, et al.: "Compound heterozygosity for two novel mutations in a severe factor XI deficie"Am.J.Hematol.. 73(4). 279-284 (2003)

  • [Publications] K.Ishiguro, et al.: "Syndecan-4 as a molecule involved in defense mechanisms"Glycoconjugate J.. 19. 315-318 (2003)

  • [Publications] T.Yamada, et al.: "Enzyme immunoassay for measurement of murine plasminogen activator inhibitor-1, employing a specific antibody produced by the DNA vaccine method"Thromb.Res.. 111(12). 285-291 (2003)

  • [Publications] K.Takeshita, et al.: "Increased Expression of Plasminogen Activator Inhibitor-1 in Cardiomyocytes Contributes to Cardiac Fibrosis after Myocardial Infarction"Am.J.Pathol.. 164(2). 449-456 (2004)

  • [Publications] 小嶋哲人(伊藤正男ら編): "医学大事典"医学書院. 30062(15) (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi