• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

受容体を介するリポソームのエンドサイト-シスを利用した樹状細胞への癌遺伝子導入

Research Project

Project/Area Number 15591004
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

門脇 則光  京都大学, 医学研究科, 助手 (60324620)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸山 一雄  帝京大学, 薬学部, 教授 (30130040)
Keywords樹状細胞 / 免疫療法 / 非ウイルスベクター / 遺伝子導入 / リポソーム
Research Abstract

ヒト樹状細胞(dendritic cells ; DC)に抗原遺伝子を導入するための非ウイルスベクターを開発することを目的として、eGFPをコードするプラスミドを用いて以下のベクターがヒト単球由来DCにeGFPの発現を誘導するかどうかを検討した。
1.IgGを結合したカチオニックリポソーム---Fcγレセプター(FcγR)を介してDCに取り込まれれた抗原がエンドソームから細胞質へ移行する性質を利用して遺伝子導入を試みたが、DCにおけるeGFPの発現はみられなかった。
2.HVJ envelopeベクター---細胞膜融合性のあるセンダイウイルスの膜エンベロープを利用したベクターを用いたが、DCにおけるeGFPの発現はみられなかった。
3.amaxa社のHuman Dendritic Cell Nucleofector Kit---50%以上のDCにeGFPの発現がみられたが、48時間後にはほとんどのDCが死滅しており、実用性がなかった。
4.トランスフェリン結合SucPGリポソーム---トランスフェリンレセプターを介して細胞に取り込まれた後SucPGによってプラスミドが細胞質に移行する系で、HeLa細胞ではeGFPの発現がみられたが、DCではみられなかった。
5.トランスフェリン/PLL/JTS-1---カチオニックポリマーであるポリLリジン(PLL)と膜融合ペプチドであるJTS-1を利用したベクターで、293T細胞ではeGFPの発現がみられたが、DCにおける発現はみられなかった。
以上のように種々のベクターを試みたが、非ウイルスベクターを用いたヒト単球由来DCへの遺伝子導入は、現時点では困難と考えられる。今後は、レンチウイルスベクターを試みるか、または遺伝子ではなく蛋白をDCに貪食させて効率よく抗原提示させるデリバリーシステムを、リポシームを用いて開発することを目指す。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi