• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

抗体によるアナログスケールでの機能制御を応用した血液凝固制御機構の解析

Research Project

Project/Area Number 15591011
Research Institution佐賀医科大学

Principal Investigator

福留 健司  佐賀大学, 医学部, 助教授 (50284625)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 常吉 直子  佐賀大学, 医学部, 助手 (80336114)
木本 雅夫  佐賀大学, 医学部, 教授 (40153225)
Keywords血栓 / 血管内皮 / モノクローナル抗体 / 血液凝固
Research Abstract

血液凝固因子や血液凝固制御因子のノックアウトマウスの多くが胎性致死である事から、作製動物を利用してin vivoにおける血液凝固機構の解析を行うことは難しい。そこでマウスの蛋白に対する機能阻止抗体を作製して、投与実験を行うことでin vivoでの解析を可能にする。血液凝固制御に寄与している血管内皮細胞膜上の分子に関しては既に機能阻止抗体を得ており、これらの抗体を投与することでin vivoで血栓形成が誘導されることを確認している。更に、血漿成分である各種凝固因子と抗凝固因子に対する機能阻止抗体を作製するために、現在免疫抗原の調製を行っている。マウスの血漿から精製したそれぞれの因子に対する機能阻止抗体の作製を試みている。同時に、合成ペプチドやリコンビナント蛋白を抗原として抗体を作製することも試みている。現在のところ、CHO細胞での発現系が順調に進んでいるので、この系を中心に抗原の調製行い、モノクローナル抗体の作製を進めている。また、機能、構造的に注目している部位に対するモノクローナル抗体を選択的に作製する為に合成ペプチドを抗原とするアプローチも行っている。それぞれの抗体に関するin vitro, in vivoでの機能解析と認識部位の同定を今後行っていく。十分な抗原量を確保できたものに関してはポリクローナル抗体の作製を行い、ホルマリン固定組織の解析や血中濃度の測定のためのsandwich ELISA検出法への利用を検討する。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Shimizu S: "Activated protein C inhibits the expression of platelet-derived growth factor in the lung."Am J Respir Crit Care Med.. 167. 1416-1426 (2003)

  • [Publications] Sturn DH: "Expression and function of the endothelial protein C receptor in human neutrophils"Blood. 102. 1499-1505 (2003)

  • [Publications] Domotor E: "Activated protein C alters cytosolic calcium flux in human brain endothelium via binding to endothelial protein C receptor and activation of protease activated receptor-1."Blood. 101. 4797-4801 (2003)

  • [Publications] Cheng T: "Activated protein C blocks p53-mediated apoptosis in ischemic human brain endothelium and is neuroprotective"Nat Med. 9. 338-342 (2003)

  • [Publications] Tsuneyoshi N: "Expression of MD-1 protein in CHO cells."生化学. 75. 873 (2003)

  • [Publications] 福留健司: "MD-2蛋白の大腸菌での発現"日本免疫学会総会誌. 33. 126 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi