• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

自己抗体産生RP105陰性B細胞を標的とした免疫学的治寮に向けた研究

Research Project

Project/Area Number 15591057
Research Institution佐賀医科大学

Principal Investigator

小荒田 秀一  佐賀大学, 医学部内科, 助手 (50304887)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 多田 芳史  佐賀大学, 医学部, 講師 (70284627)
長澤 浩平  佐賀大学, 医学部, 教授 (00108721)
Keywords自己免疫疾患 / RP105(CD180) / Toll like receptor / SLE
Research Abstract

自己免疫疾患の難治性病態は、未だに治療方法が確立しておらず、新たな治療戦略が求められている。最近、免疫学では、自然免疫の重要性が認識されてきているが、特にToll-like receptor(TLR)が注目を集めている。TLRは自然免疫と獲得免疫の連携に重要であり、自己免疫疾患への関与も示唆されつつある。TLR関連分子の制御は新たな治療に繋がる可能性がある。我々は、TLR関連分子RP105(CD180)の自己免疫疾患における意義を明らかにしてきた。ヒトにおけるRP105の臨床的解析は我々の報告が初めてであり、現在まで他では、ほとんど研究されていない。正常者のB細胞はRP105を発現しており、RP105陰性B細胞はほとんど認められない。しかしながら、全身性エリテマトーデス(SLE)を始めとした自己免疫疾患で、RP105陰性B細胞の増加があり、SLEではRP105陰性B細胞が抗DNA抗体を産生することを示した。RP105陰性B細胞は自己抗体産生細胞であると考えられ、RP105陰性B細胞の除去あるいは制御は治療戦略として有用である。in vitroで、RP105陰性B細胞を標的とした自己抗体産生B細胞の除去を目的として、RP105陰性B細胞と陽性細胞の差を種々の抗体で検討した。また、DNAチップを用いて、RNAレベルでの差の検討を行っている。これらの研究を基に、ヒト自己免疫疾患の治療への応用を行う。TLR関連分子やその発現異常細胞を標的とした治療は、これまでになく、新たな治療戦略として臨床的意義は高い。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Tada, Y: "Acceleration of the onset of collagen-induced arthritis by a deficiency of platelet endothelial cell adhesion molecule 1."Arthritis Rheum. 48(11). 3280-3290 (2003)

  • [Publications] Ushiyama O.: "Retinal findings in systemic sclerosis : a comparison with nailfold capillaroscopic patterns."Ann Rheum Dis. 62(3). 204-207 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi