• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

血小板産生および巨核球分化におけるBACH1転写因子の機能解析

Research Project

Project/Area Number 15591079
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

土岐 力  弘前大学, 医学部, 講師 (50195731)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 悦朗  弘前大学, 医学部, 教授 (20168339)
Keywords巨核球 / 転写因子 / BACH1 / NF-E2
Research Abstract

【研究の目的】
ダウン症の新生児においては類白血病状態(TAM)を示す例が認められ、その一部が急性巨核球性白血病(AMKL)を発症する。BACH1遺伝子は、21番染色体上に座位し、この因子がTMD、AMKL関与しているの可能性を検索する。本研究の目的は、1.転写因子BACH1の過剰発現が引き起こす、血小板産生抑制のメカニズムを明らかにすること。2.BACH1過剰発現細胞を用いて、標的遺伝子を明らかにすること。3.ダウン症患者にみられるTAMとAMKLの発症における、BACH1の関わりについて検索することである。
【結果】
1.BACH1・トランスジェニック(Tg)・マウスの病理組織解析
赤芽球、巨核球特異的にBACH1.を発現するTgマウスを作製した。抹消血液では、血小板減少が認められたが、貧血は認められなかった。骨髄では著明な線維化がみられた。脾臓においては、巨核球の周りに線維化が認められた。肝臓において、赤芽球島が認められたが、線維化は認められなかった。
2.BACH1 Tgマウスの巨核球の解析
(1)Tgマウスの巨核球を分離し、透過型電子顕微鏡で観察したところ、デマルケイション膜およびα顆粒の形成が著しく抑制されていた。また、ミトコンドリアの空胞化、核におけるヘテロクロマチン領域の減少が観察された。これらは分化・成熟障害を示唆するものと考えられた。(2)胎生13.5日の肝臓細胞をトロンボポエチン存在下で培養することにより、巨核球をin vitroで増幅することが可能になった。この分画を用いて遺伝子の発現を解析した。その結果、β1-tubulin, Thromboxane A synthaseの発現が抑制されていることが示された。これらは、p45 NF-E2の標的遺伝子であり、BACH1がp45 NF-E2と拮抗的に作用することにより、巨核球の分化・成熟を抑制している可能性が示唆された。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi