• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

マウスモデルを用いた再生不良性貧血から骨髄異形成症候群への移行に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15591103
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

小島 勢二  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20313992)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 直江 知樹  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50217634)
蒲池 吉朗  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (20343204)
KeywordsNOGマウス / JMML / T細胞
Research Abstract

NOD/SCID/γc^<null>(NOG)マウスに正常ヒト由来造血幹細胞が効率よく生着することは、すでに報告されており、病的ヒト血球細胞を用いたxenograftマウスの作成が、いくつかの血液疾患で試みられている。昨年度は、若年型骨髄単球性白血病(JMML)患児由来の骨髄細胞を用いたモデルマウスを作成し、JMMLがリンパ球分画をも含む多能性幹細胞の白血化であることを報告した。今年度は、再生不良性貧血(再不貧)患者由来の検体を用い、xenograftマウスの作成を試みた。実験に用いた16匹のうち、骨髄血を移植した4匹、末梢血を移植した3匹について、ヒト血球細胞の生着の有無について検討が可能であった。骨髄血を移植した4匹すべて、末梢血を移植した3匹のうち1匹において、ヒト血球細胞の生着が確認された。生着した細胞の99%はT細胞であった。生着した5匹のすべてに貧血がみられ、骨髄は低形成で再不貧の病理所見を示した。一方、健常人骨髄が生着した2匹については、1匹で貧血がみられるも、他の1匹では血液所見に著変はみられなかった。再不貧患者由来の検体と同様に、生着したヒト血球細胞の99%はT細胞であった。
また、monosomy7の染色体異常をもつ骨髄異形成症候群に移行した再不貧患者由来の骨髄細胞についても検討したが、2匹に生着が得られるも生着細胞はT細胞で、FISH法でのmonosomy7の確認はできなかった。生着細胞のほとんどがT細胞であったので、T細胞を除去した骨髄細胞分画を移植したところ、移植したヒト血球細胞の生着は確認できなかった。さらに、T細胞除去分画に、T細胞を再添加した骨髄を移植した場合には生着が得られたことから、T細胞が生着に促進的に働いていると考えられた。
今回の一連の実験から、再不貧患者由来の骨髄細胞を移植することで、再不貧のxenograftモデルマウスの作成が可能であることが判明した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2005 2004

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Difference between T Cell-Type and Natural Killer Cell-Type Chronic Active Epstein-Barr Virus Infection.2005

    • Author(s)
      Kimura H, Kojima S, et al.
    • Journal Title

      J Infect Dis. 191

      Pages: 531-539

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Presence of anti-kinection and anti-PMS1 antibodies in Japanese aplastic anemia patients.2005

    • Author(s)
      Hirano N, Kojima S, et al.
    • Journal Title

      Br J Haematol. 128

      Pages: 221-223

  • [Journal Article] Expansion of human CMV-specific cytotoxic T lymphocytes to a clinical scale : a simple culture system using tetrameric HLA-peptide complexes.2004

    • Author(s)
      Watanabe N, Kojima S, et al.
    • Journal Title

      Cytotherapy. 6

      Pages: 514-522

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Diamond-Blackfan Anemia in Japan : Clinical Outcome of Prednisolone Therapy and Hematopoietic Stem Cell Transplantation.2004

    • Author(s)
      Ohga S, Kojima S, et al.
    • Journal Title

      Int J Hematol. 79

      Pages: 22-30

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Twenty years' experience in allogeneic hematopoietic stem cell transplantation for Philadelphia chromosome-positive acute lymphoblastic leukemia in the Nagoya Blood and Marrow Transplantation Group.2004

    • Author(s)
      Iida H, Kojima S, et al.
    • Journal Title

      Int J Hematol. 79

      Pages: 79-84

  • [Journal Article] Quantitative Analysis of Epstein-Barr Virus(EBV)-Specific CD8+T Cell in patients with Chronic Active EBV Infection.2004

    • Author(s)
      Sugaya N, Kojima S, et al.
    • Journal Title

      J Infect Dis. 190

      Pages: 985-989

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi