• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

マウスモデルを使った複数臍帯血移植における調節性T細胞の役割について

Research Project

Project/Area Number 15591104
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

平山 雅浩  三重大学, 医学部, 助手 (90293795)

Keywords臍帯血移植 / トレランス / 調節性T細胞 / マウスモデル
Research Abstract

平成15年度の成果と課題・展望について
本研究では近年造血細胞移植の新たな移植として膀帯血移植がすすめられているが、その欠点である細胞数不足を補う目的で複数膀帯血移植についての研究を行う。
1.最初にBALB/cマウスをレシピエントとしてB6およびC3Hの2系統のH-2の違うマウスの骨髄を放射線照射後のマウスウに移植を行ったところ、2系統とも生着が脾コロニー形成能で証明された。つづいて新生児マウスの肝細胞を使い同様な系で移植を施行したところ、同様に2系統とも生着がみられた。
2.生着したマウスの移植後1ヶ月および2ヶ月の末梢血をフローサイトメーターを使用してキメリズムを解析したところ、2系統のドナーリンパ球のポピュレーションが認められた。今後はその分画のうちT細胞を詳しく解析していく。また、CD25/CD4 Tである調節性T細胞の割合と生着比率の関係を検討していく。
3.2系統のドナーが生着した後のマウスの脾細胞を採取して、混合リンパ球培養を現在行っている。Preliminaryの結果として2系統のH-2に対する3H-thymidineの取り込み能が低下しており、トレランスが誘導されている可能性が示唆される。今後例数を増やして検討を重ねる予定である。
4.更にトレランスの検証をすすめるとともに調節生T細胞の関連について研究をすすめる予定である。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi