• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

川崎病発症に関与するトールライクレセプターファミリーの解析と治寮への応用

Research Project

Project/Area Number 15591116
Research Institution佐賀医科大学

Principal Investigator

西村 真二  佐賀大学, 医学部, 助手 (30346895)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 濱崎 雄平  佐賀大学, 医学部, 教授 (10172967)
石井 榮一  佐賀大学, 医学部, 助教授 (20176126)
在津 正文  佐賀大学, 医学部, 助手 (10346877)
Keywords川崎病 / 冠動脈病変 / CD14 / Toll like receptor / VEGF / HGF / polymorphism
Research Abstract

CD14プロモーター領域の遺伝子多型と川崎病冠動脈病変発症の研究結果をThe Journal of Pediatrics(2003;143:357-62)に報告しました。以下に要点を記載します。対象は、佐賀地区で診断、治療された川崎病患者で、本研究に同意の得られた川崎病67例、対照69例です。川崎病例においては、急性期の検査所見、有熱期間、GG(γグロブリン)の総投与量、冠動脈病変、発症1年後以降の後遺症の有無について検討しました。また、GG投与前の16名の川崎病患児の血清にて、sCD14、TNF-α、VEGF、HGFをELISA法にて測定しました。急性期の検査所見では、有熱期間(CC6.9日、CT6.8日、TT8.2日)はTTにて高い傾向があり、CRP(CC10.8mg/dl、CT11.6mg/dl、TT13.9mg/dl)はCCに対してTTは有意に高値でした。治療については、全例アスピリンは使用しており、GGの総投与量は3群間に差はありませんでした。冠動脈病変、後遺症はTTに多くみられ、GG未使用で冠動脈病変ありの例もTTに多くみられました。
以上の結果をロジスティック回帰分析にて検討したところ、冠動脈病変合併例は、CC3名、CT4名、TT10名で、TTのオッズ比は4,05で、後遺症例ではTTのオッズ比は6.61と更に高値となりました。また、Tアレルを持つことも、オッズ比は2.20と高値でした。
GG未使用例を除く、55例で同様の検討を行いました。TTのオッズ比は、冠動脈病変では3.97、後遺症では、7.08と高値でした。Tアレルを持つことも、冠動脈病変では2.22、後遺症では5.49と同様の傾向でした。サイトカインの検討では、sCD14、TNF-α、HGFはいずれもTTが高い傾向にあり、VEGFについては、TTが有意に高値でした。以上より、TTは、川崎病の重症化あるいは、冠動脈病変発症、後遺症の残存との関連性が示唆されました。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Shinji Nishimura: "A polymorphism in the promoter of the CD14 gene (CD14/-159) is associated with the development of coronary artery lesion in patients with Kawasaki disease"The Journal of Pediatrics. 143. 357-362 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi