• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

新生児慢性肺障害の病態解析と、治療における基礎研究

Research Project

Project/Area Number 15591154
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

馬場 淳  信州大学, 医学部, 助手 (00324252)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安井 耕三  信州大学, 医学部, 助教授 (90200493)
Keywords液体人工換気 / Perfluorocarbon / 細菌性肺炎 / II型肺胞上皮細胞 / IL-8 / superoxide dismutase / 好中球 / アポトーシス
Research Abstract

Perfluorocarbonの肺胞内での抗炎症作用。
多孔性のポリエステルのフィルム上に、II型肺胞上皮細胞を単層培養し、グラム陰性菌の菌体成分であるリポポリサッカライド(LPS)またはグラム陽性菌のαトキシンでII型肺胞上皮細胞を刺激し、細菌性肺炎および肺胞上皮細胞障害モデルを作製した。この細菌性肺炎モデルに、液体人工換気で使用するPerfluorocarbonを肺胞側から加え、肺胞側、間質側の培養液中に分泌されてくるIL-8を測定した。液体人工換気に用いるPerfluorocarbonとして臨床応用が検討されているLiquiVentを用いても、その他のPerfluorocarbonであるFC-84を用いても、肺胞上皮細胞のIL-8分泌を抑制することが明らかになった。
Superoxide dismutase (SOD)による好中球を介した炎症の調節。
外因性のSODを作用させることで、好中球のアポトーシスを誘発した。このとき、annexin-Vと7-AADを用いたfluorescenceのパターンは、Fasを介し好中球のアポトーシスを起こした時にみられるパターンに類似していた。カタラーゼは好中球のアポトーシスとcaspase-3の活性を抑制した。また、Hydrogen peroxideは、好中球のアポトーシスにcaspase-依存性に関与していると考えられた。好中球のアポトーシスは、炎症を調節するメカニズムの1つとして重要であると考えられた。SODによる好中球のアポトーシスの促進は、炎症性の肺障害の治療に利用できる可能性が考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Neutrophil-mediated inflammation in respiratory syncytial viral Bronchiolitis.2005

    • Author(s)
      KOZO YASUI, ATSUSHI BABA, AKIRA ISHIGURO, et al.
    • Journal Title

      Pediatrics International 47(2)

      Pages: 190-195

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Superoxide dismutase (SOD) as a potential inhibitory mediator of inflammation via neutrophil apoptosis.2005

    • Author(s)
      Kozo Yasui, Setsuko Nakata, Atsushi Baba, Kenichi Koike, et al.
    • Journal Title

      Free Radical Reserch (in press)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi