• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

新生児仮死に伴う行動障害の発生機序と薬物治療に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15591156
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

高田 哲  神戸大学, 医学部, 教授 (10216658)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 常石 秀市  神戸大学, 医学部附属病院, 助教授 (10271040)
北山 真次  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (10346257)
Keywords新生児仮死 / 行動障害 / 水迷路 / ローターロッド / Caspase阻害
Research Abstract

1.新生児仮死モデルにおける行動評価
生後7日目のSDラットを用いて新生児仮死モデル(n:15)を作成した。Morris水迷路試験を用いて、水面下のプラットホームに達するまでの遊泳時間、遊泳距離を日齢28日目から5日間連続で測定し学習能力を評価し、さらにラット用踏み車を用いて運動能力を評価した。同日齢の対照群(n:15)と比較検討したところ、仮死群では遊泳時間、遊泳距離の明らかな延長が見られた。一方、運動能力には両群問に差がなく、遊泳時間の延長が空間学習能力の低下によることが明らかとなった。
2.組織学的解析及び生化学的解析
(1)組織学的解析:行動評価終了後に大脳組織を摘出して、大脳皮質梗塞面積、海馬CA1領域の神経細胞密度を測定し行動評価法の結果との関係を検討したが,有意な相関を認めなかった。行動障害は,特定領域ではなく複数領域を結ぶネットワークの障害が原因と推測された。
(2)生化学的解析:免疫組織学的手法、ウエスタンブロッティング法によりCaspase3陽性細胞が、負荷後16時間から24時間にピークとなって出現することを確認した。
3.薬物治療の効果に関する解析
Caspase阻害物質(BAF)100mMを、低酸素負荷前(BAF-1群:n=15)、低酸素負荷前及び負荷後12時間後(BAF-2群:n=5)にラット腹腔内へ投与した。生後28日目に行動評価を行ったが,未治療群との間に学習能力に差を認めなかった。
4.本研究のまとめと今後の課題
一側大脳半球への低酸素性虚血負荷により、学習障害ラットを作成した。本モデルはヒト新生児の片側大脳半球梗塞例と同様に運動能力障害を持たず、空間学習能力の障害を認めた。Caspase阻害物質による治療効果は見られず,今後、投与経路や他の薬剤による効果について研究を進める必要があると考えられた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2004 2003

All Journal Article (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Development and sex differences in social communication from primary school to adolescence : Formation of advanced theory of mind, Japanese version2004

    • Author(s)
      Itoh M
    • Journal Title

      Bulletin of Health Sciences Kobe 19

      Pages: 63-79

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] PDGF-a receptor expression following hypoxic-ischemic injury in the neonatal rat brain2004

    • Author(s)
      Morioka I
    • Journal Title

      Kobe Journal of Medical Sciences 50

      Pages: 21-30

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Development and sex differences in understanding simile, sarcasm, and persuation : Formation of advanced test of theory of mind, Japanese version2003

    • Author(s)
      Itoh M
    • Journal Title

      16^<th> Asian Conference on Mental Retardation Proceedings

      Pages: 344-352

  • [Book] 小児保健学 精神運動発達の特徴とその評価2003

    • Author(s)
      高田 哲
    • Total Pages
      53-65
    • Publisher
      日本小児医事出版社

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi