2004 Fiscal Year Annual Research Report
近赤外光による脳内血液量の周期的変動を指標とした新生児の新しい脳機能検査法の研究
Project/Area Number |
15591158
|
Research Institution | Kagawa University (Faculty of Medicine) |
Principal Investigator |
磯部 健一 国立大学法人香川大学, 医学部, 助教授 (00159815)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
日下 隆 国立大学法人香川大学, 医学部附属病院, 講師 (50274288)
難波 正則 国立大学法人香川大学, 医学部, 助手 (90237636)
河田 興 国立大学法人香川大学, 医学部附属病院, 助手 (40284369)
大久保 賢介 国立大学法人香川大学, 医学部, 助手 (80335851)
|
Keywords | 脳内血液量 / 周期的変動 / パワースペクトル / 近赤外線分光装置 / 光トポグラフ / 新生児 / 酸素化ヘモグロビン / 脱酸素化ヘモグロビン |
Research Abstract |
近赤外光を用いた脳機能モニターは、ベッドサイドで患児を拘束せずに測定できる利点がある。ヒトの大脳皮質でモニターされるヘモグロビンの自然な低周期性変動が脳機能の活性化の評価に及ぼす影響や新生児期の脳障害の病態をモニターすることを目的とし、多チャンネルの近赤外分光装置を使用し、脳障害のない新生児を対象に脳内ヘモグロビン濃度の自然な変動を自然睡眠時に測定し、低周期性変動をパワースペクトル解析にて検討した。 測定は正期産児(n=10)については生後2週以内、早産児(n=5)については修正在胎週数が正期で行った。24ch光トポグラフィーを使用し、両側の側頭部に各々4×4cmのプローブ(投光受光部間距離20mm)を装着し、自然静睡眠時に0.1秒毎に10分間連続測定した。解析には体動のない連続180秒間の記録を24chから1ch選択し、パワースペクトル解析を行った。周波数帯は、0.02 0.04、0.04 0.06、0.06 0.08、0.08 0.10、0.10 0.12,0.12 0.15Hzに区分し、各々の区分周波数帯のスペクトル面積を全面積で除して規格化した(PSD)後、正期産児と早産児を比較検討した。 結果および考察:酸素化ヘモグロビンのPSDは、周波数帯0.04以下では2群間に有意差はなく、0.04 0.06では正期産児が54±13(SD)%,早産児が37±15で正期産児が有意に高値を示した。しかし0.06 0.08では正期産児が9±5%,早産児が27±10で早産児が有意に高値を示した。0.08以上では2群間に有意差はなかった。脱酸素化ヘモグロビンのPSDについては、0.02 0.04で正期産児が、0.06 0.08で早産児が各々有意に高値を示した。以上より正期産児において低周波数帯の成分が多いことが見出されたが今後症例数を更に増やすと共に、中枢神経障害を来す疾患について検討する。
|