2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15591168
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
新海 浤 千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (90030957)
|
Keywords | コラーゲン / プロテオグリカン / デコリン / デルマトポンチン / 線維化 |
Research Abstract |
強皮症の皮膚培養線維芽細胞では正常ヒト皮膚培養線維芽細胞のI型コラーゲン遺伝子発現と比べてその上昇が見られるが,デコリン,thrombospondin, fibromodulin,5型コラーゲン,16型コラーゲンの遺伝子発現に差を認めることができなかった。TGF-β,PDGF, IL-4等のサイトカインはプロコラーゲン合成亢進をきたし,PDGF-BB, TGF-β,IL-4によりp38 MAPKはリン酸化を受け,p38 MAPKの特異的阻害剤は,procollagen α1(I) mRNAの発現を抑制し,interstitial collagense mRNA発現を増強させた。 創傷治癒過程で肉芽組織の線維芽細胞にデルマトポンチンの遺伝子発現が認められ、コラーゲンと親和性を有するLumican、fibromodulin、decorinも同時に発現しているが、2週目にデルマトポンチンの発現はピークとなり、3週以降に減弱する。一方fibromudulinは3週目にその遺伝子発現はピークを迎えた。 一方デルマトポンチンの発現は正常ヒト培養線維芽細胞と比べて強皮症皮膚培養線維芽細胞では著しく低下していた。これらの培養細胞にIL-4を添加し、デルマトポンチンの発現を検討したところ正常ヒト培養線維芽細胞では添加の有無に関係なくその発現は変化しないが、強皮症皮膚培養線維芽細胞ではIL-4の添加により、減少した。 この原因はIL-4レセプターの発現が強皮症線維芽細胞では高発現していることが明らかとなった。 しかしTGF-bのreceptor-1,2には差を認めなかった。 線維形成の初期段階でデルマトポンチンの役割はmatoricellular蛋白質として関わっていることが示唆された。
|