• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

皮膚に遊走するウィルス特異的T細胞の分化と機能

Research Project

Project/Area Number 15591191
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

水川 良子  杏林大学, 医学部, 助手 (50301479)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 良  杏林大学, 医学部, 助手 (00317091)
Keywordseffector memory T細胞 / ウィルス / IL-15
Research Abstract

ウィルス感染により活性化、増殖するCD8 T細胞の多くはウィルス抗原特異的T細胞であることが、テトラマーを用いた解析により明らかになってきた。これらの細胞の一部はアポトーシスから逃れ、メモリーT細胞として局所に残り生体防御を担う一方、組織傷害をも起こしうる可能性があることを我々は報告している。近年、そのメモリーT細胞を、リンパ節を循環するcentral memoryと皮膚・粘膜などの末梢組織に常在し局所免疫に携わるeffector memoryとに分ける考え方が提唱され、ウィルス特異的T細胞は恐らくeffector memory細胞として局所に残存するようになると考えられている。
我々は、薬疹の特殊系である固定薬疹の病変部には、このeffector memory細胞が常在していることを明らかにしているが、この常在effector memory細胞がどの程度の期間、局所に存在しうるのかについて検討を行った。Effector memory CD8 T細胞活性化2-3週間後には、病変部局所に活性化前と同様のeffector memory細胞が常在していた。さらに、活性化4年後の病変部においても同様のeffector memory細胞がsilentの状態で常在していることが確認された。これらeffector memory細胞がapoptosisから逃れ、病変部局所でsurviveするためには、IL-7やIL-15といったサイトカインの関与が必要とされている。実際、基底細胞に一致してIL-15の発現が確認され、皮膚はeffector memory細胞が生存しやすい部位であるといえる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Takahashi R, Mizukawa Y: "In vitro differentiation from naive to mature E-selectin binding CD4 T cells : Acquisitic of skin-homing properties occurs independently of cutaneous lymphocyte antigen"J Immunol. 171. 5769-5777 (2003)

  • [Publications] Shiohara T, Mizukawa Y: "Recall phenomenon ; some skin-resident cells remember previous insults."Dermatology. 207. 127-129 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi