• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

中枢神経腫瘍に対するX線、重粒子線治療による個体の生殖機能への影響

Research Project

Project/Area Number 15591258
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

宇野 隆  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (30302540)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内田 佳孝  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (30261902)
川田 哲也  千葉大学, 大学院・医学研究院, 講師 (60234077)
伊東 久夫  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (20095574)
山本 正二  千葉大学, 医学部附属病院, 助手 (40302567)
磯部 公一  千葉大学, 医学部附属病院, 助手 (80334184)
Keywords中枢神経 / 重イオン線 / 生殖能 / 視床下部
Research Abstract

宇宙環境や原子力施設の放射線漏洩事故では遮蔽に困難な高エネルギー粒子線が被曝による障害の多くを占め、次世代へ生命を繋ぐ生殖機能に対する影響が懸念される。また、脳腫瘍や三叉神経に対する放射線治療においても、目的照射部位以外の正常脳組織に対する障害の影響を行動学の側面から知ることは、患者のquality of lifeの向上からも重要な意義があると考えられる。本研究は照射後の性周期の変化と血液中のFSH、LHおよびプロラクチン値を経時的に測定値し、下垂体に対する障害の影響を検討し、また、正常ラットの脳へのX照射で誘発される障害が、重粒子線に対してはどの程度に発現されるかを比較することも目的として開始した。
本年度はラットの視床下部および下垂体の照射方法の開発と障害発現の線量を検討することとした。実験には雄ラット(Wistar-Imamichi strain、10週齢)を用い、安全な麻酔剤、固定方法、遮蔽方法の検討をおこなった。このラットを用いて、頭部に昭射野を設定して5〜100Gyの照射を実施して照射後の性行動を測定した。照射の標的は視床下部の腹内側核および外側核であり、この部位はそれぞれ満腹中枢と摂食中枢があるため、照射後の摂食量および体重の測定を実施して障害との関連を検討した。しかし、本年度は研究を始めたばかりで、まだ明らかな結果を得るまでには達しなかった。次年度、さらにこの研究を継続すると共に、雄の性行動を測定する対象動物として同系の雌ラットを用い、実験前にEstradiol benzoate(20μg/rat)およびprogesterone(0.5mg/rat)を投与して人工的な発情誘発をおこない、妊よう性を検討する予定である。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi