2003 Fiscal Year Annual Research Report
抗HER2抗体と放射線照射の至適タイミングの解明-細胞周期への影響を考慮して-
Project/Area Number |
15591271
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
永田 憲司 京都大学, 原子炉実験所, 助手 (30247928)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 実 京都大学, 原子炉実験所, 助手 (00319724)
増永 慎一郎 京都大学, 原子炉実験所, 助教授 (80238914)
小野 公二 京都大学, 原子炉実験所, 教授 (90122407)
|
Keywords | 抗HER2抗体 / 放射線治療 / 細胞周期 / 腫瘍内薬剤濃度 |
Research Abstract |
in vivo実験を施行したときに放射線照射によって腫瘍細胞内の薬剤分布が変化すると、抗腫瘍効果に影響を及ぼす可能性がある。そこで、抗HER2モノクローナル抗体を用いた実験を開始する前に、γ線あるいは中性子線を照射したときに起こる腫瘍内薬剤濃度の影響について検討を行った。腫瘍細胞はSCC-VIIを用い、薬剤は当施設で濃度測定が可能なB-10 richのsodium borocaptate(Na_2B_<12>H_<11>SH、BSH)を使用した。BSHの分子量は抗HER2モノクローナル抗体(分子量:148,000)の約1/700である。5Gy-20Gyのγ線を照射したとき、照射72時間後をピークに線量に依存して取込み濃度が増加した(123-136%)。このとき細胞周期(S期細胞)は非照射時と有意差はなく、腫瘍内濃度の増加は血管透過性の亢進によるものと考えられた。さらに^<10>BPAを併用した熱中性子捕捉療法を施行したとき、1.7Gy、5.2Gy(物理線量)照射72時間後に、腫瘍内濃度は各々122%、146%に増加した。しかし、腫瘍内濃度の増加は腫瘍細胞内ではなく細胞間質内の薬剤濃度の増加であることをautoradiographyによって確認できた。以上の結果から放射線照射によって分子量の大きな抗HER2モノクローナル抗体の細胞内取込みが直接的に増加するとは考え難い。これらの結果は、第12回国際放射線研究会および第89回北米放射線学会において報告し現在投稿準備中である。 抗HER2モノクローナル抗体の実験に用いる予定をしていたSK-BR-3細胞は、コロニー形成が不良で細胞生残率を求めることが困難で、動物への移植も不可能なため今回の実験に用いることを中止した。そのため、移植が可能でコロニー形成も可能なKPL-4細胞を用いることにした。KPL-4細胞はHER2の発現が亢進していることは確認できており、現在細胞周期の実験を施行中である。今後、HER2の発現の低いMCF7細胞の実験を平行して行っていく予定である。来年度中にはin vitroにおけるHER2発現の違いと抗HER2抗体処理による細胞周期への影響と放射線感受性の変化についての実験を終了できる見込みである。
|
-
[Publications] Nishimura M, Nagata K, Katano S, Hirota S, Nakamura K, Higuchi F: "Severe complications in advanced esophageal cancer treated with radiotherapy after intubation of esophageal stents : a questionnaire survey of the Japanese Society for Esofhageal Diseases"Int.J.Radiat.Oncol.Biol.Phys.. 56・6. 1327-1332 (2003)
-
[Publications] Masunaga S, Takahashi A, Ohnishi K, Ohnishi T, Suzuki M, Nagata K: "Effects of p53 status and wortmannin treatment on potentially lethal damage repair, with emphasis on the response of intratumor quiescent cells"Radiat.Med.. 21・3. 120-127 (2003)
-
[Publications] Suzuki M, Sakurai Y, Kinashi Y, Masunaga S, Nagata K, Ono K: "Dosimetric study of boron neutron capture therapy with borocaptate sodium (BSH)/lipiodol emulsion (BSH/lipiodol-BNCT) for treatment of multiple liver tumors"Int.J.Radiat.Oncol.Biol.Phys.. 58・3. 892-896 (2004)
-
[Publications] Obayashi S, Kato I, Masunaga S, Suzuki M, Nagata K, Sakurai S, Yura Y: "Delivery of ^<10>boron to oral squamous cell carcinoma using boronophenylalanineand borocaptate sodium for boron neutron capture therapy"Oral Oncol.. 40(In press). (2004)
-
[Publications] 木梨友子, 増永慎一郎, 鈴木実, 永田憲司, 小野公二: "熱中性子照射におけるDAN-PKcs阻害剤の生物学的効果"日本医学放射線学会雑誌. 63・8. 405-408 (2003)
-
[Publications] 小野公二, 増永慎一郎, 木梨友子, 鈴木実, 永田憲司, 櫻井良憲, 他: "癌のホウ素中性子捕捉療法-捕獲反応α粒子による細胞選択的放射線治療-"遺伝子医学. 7・3. 84-90 (2003)