• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

蛍光ガラス線量計を用いた定位放射線照射の高精度な線量評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15591288
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

荒木 不次男  熊本大学, 医学部, 助手 (00295148)

Keywords蛍光ガラス平板線量計 / 定位放射線照射 / 極小照射野線量測定 / 線量プロファイル / 出力測定
Research Abstract

本研究は、頭蓋内及び体幹部の定位放射線照射の高精度な線量評価の確立を目指して、蛍光ガラス線量計を利用した定位放射線手術Stereotactic Radiosurgery (SRS)及び定位放射線治療Stereotactic Radiotherapy (SRT)の極小照射野の高精度な線量評価を行うことを目的とする。本年度は、新たに開発した蛍光ガラス平板線量計システム(蛍光ガラス平板素子とその蛍光読取装置)を用いて、リニアック装置の極小照射野及びガンマナイフ装置の線量評価の確立を行った。
1.リニアック装置、ガンマナイフ装置の極小照射野の出力係数と線量プロファイルの測定
極小照射野の高度線量評価を目指して、蛍光ガラス平板素子(30mm長さ×30mm幅×1mm厚)を作成し、その蛍光読取装置を旭テクノグラス(株)と共同開発した。この蛍光ガラス平板線量計システムの特徴は、他の検出器と異なり、出力線量と線量プロファイルが同時に読み取れることである。
本線量計を用いて、リニアック装置による極小照射野、及びガンマナイフ装置の出力測定と線量プロファイルの測定を行った。同時に、比較検出器として、出力測定では半導体検出器、電離箱線量計、ダイヤモンド検出器、蛍光ガラスロッド線量計、線量プロファイルではガフクロミックフィルムや半導体検出器による測定、さらにEGS4 (BEAM code)モンテカルロ計算と比較し、蛍光ガラス平板線量計システムの有用性について検証した。
本研究成果から、開発した蛍光ガラス平板線量計は、定位放射線照射の高精度な線量評価に有用な検出器であることが明らかになった。
2.研究総括と今後の研究課題
本研究において、蛍光ガラス線量計を用いた定位放射線照射の高精度な線量評価の確立を行った。今後の研究課題としては、近い将来フィルムレスになることが予想され、フィルムに変わる検出器として、蛍光ガラス平板線量計システムを強度変調放射線治療(IMRT)の線量評価に応用することである。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 5施設のガンマナイフ装置間のコリメータヘルメット出力係数の比較2005

    • Author(s)
      荒木 不次男
    • Journal Title

      日本医学物理学会誌 25・1(印刷中)

  • [Journal Article] Dosimetric properties of radiophotoluminescent glass rod detector in high-energy photon beams from a linear accelerator and Cyber-Knife2004

    • Author(s)
      Fujio Araki
    • Journal Title

      Medical Physics 31・7

      Pages: 1980-1986

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi