• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

DNaseII遺伝子を利用した遺伝子放射線治療の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 15591292
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

中神 佳宏  横浜市立大学, 医学部, 助手 (80347301)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大村 素子  横浜市立大学, 医学部附属病院, 助手 (70244506)
荻野 伊知朗  横浜市立大学, 医学部, 助教授 (20275035)
井上 登美夫  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (80134295)
Keywordsアポトーシス / 放射線感受性 / DNaseII / 遺伝子導入 / ^<67>Ga-DTPA-Annexin V / TUNEL法 / ウエスタンブロット法 / 線量分布
Research Abstract

マウス皮下に腎癌を移植。放射線抵抗性の腫瘍を持つ坦癌マウスを作成した。一方マウス皮下に悪性リンパ腫を移植し放射線高感受性の腫瘍を持つ坦癌マウスを作成した。癌の生着度や広がり等を考慮し、適切なアポトーシスが生じるような線量分布を決定。それぞれのグループにガンマ線10Gyを外部照射した。それぞれにおいて、照射前後での癌組織のアポトーシスの発生状況をTUNEL法により確認したところ前者と後者のアポトーシス細胞の発生率には有意な差がなかった。また、DNaseIIの発現量をウヱスタンブロット法により確認したところ、前者に対し後者の発現量は5倍であった。以上のことから、放射線感受性とDNaseII発境量との間にはin vivoにおいてはin vitroと異なり相関が低いと考えられた。
一方、腎癌を有するマウス(放射線抵抗性)にin vivo用トランスフェクション試薬を用いてDNaseII遺伝子を導入(皮下注)、遺伝子導入前後及び照射前後のアポトーシスの発現率をTUNEL法で確認し、また、DNaseIIの発現量を確認したところ、遺伝子導入前に比べ導入後の放射線誘発アポトーシスの発現量に有意な差がなかった。以上のことから、DNaseII遺伝子を強制発現させてもin vivoにおいては腫瘍の放射線感受性を変化させることは困難であると考えられた。
更に、当教室ではin vivo用アポトーシス検出試薬として、^<67>Ga-DTPA-Annexin Vの合成に成功。坦癌動物の照射前後及びDNaseII遺伝子導入前後において^<67>Ga-DTPA-Annexin Vをマウスの尾静脈から静注し、腫瘍への^<67>Ga-DTPA-Annexin Vの集積率をガンマカウンターで測定することにより評価したところ上記のTUNEL法と同様の結果を得た。

  • Research Products

    (1 results)

All 2003

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Nuclear translocation of DNatse II and acid phosphatase during radiation-induced apoptosis in HL60 cells.2003

    • Author(s)
      Nakagami Y
    • Journal Title

      Acta Oncol. 42・3

      Pages: 227-236

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi