• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト肝細胞を用いた人工肝臓・肝細胞移植の臨床応用

Research Project

Project/Area Number 15591371
Research InstitutionNational Hospital Organization Nagasaki Medical Center Clinical Research Center

Principal Investigator

藤岡 ひかる  独立行政法人国立病院機構(長崎医療センター臨床研究センター), 形態研究部, 形態研究部長 (00264226)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石橋 大海  独立行政法人国立病院機構(長崎医療センター臨床研究センター), 臨床研究センター長 (80127969)
八橋 弘  独立行政法人国立病院機構(長崎医療センター臨床研究センター), 治療研究部, 治療研究部長 (50360855)
中村 稔  独立行政法人国立病院機構(長崎医療センター臨床研究センター), 先端技術研究部, 先端技術研究部長 (40217906)
Keywordsヒト肝細胞 / キメラマウス / 人畜共通感染症
Research Abstract

1.ヒト肝細胞の分離・培養、凍結保存を5例に実施した(合計16例)。
4例転移性肝癌、1例肝嚢胞症例であった。
<結果>
1)ヒト肝細胞分離;8-9.5x10^6個/肝gr.、生存率80-83%(Trypan blue)。
2)ヒト肝細胞培養;最長82日。
3)凍結保存;生存率60-65%、プレート接着率40-42%
研究計画最終年度であるが、それぞれ前年度よりも改善してきている。
<考察、今後の課題>
1)冷凍保存はUW solutionを使用し始めて、生存率およびプレート接着率の改善がみられた。
ヒト凍結血漿を10%混合することで改善が見られた。
2)培養期間の最長は82日まで延長できたが、肝細胞の変形などが認められ、機能的には不十分と考えられた。やはり長期の培養は難しく、凍結保存のviabilityを改善することで、本研究の目的は達成可能である。
2.ヒト-マウス間のzoonosisの問題
・げっ歯類-ヒト間の共通感染症のカテゴリーAは、マウス内で増殖させたヒト肝細胞内に認められなかった。
今後は、マウス内の内因性レトロウイルス感染の有無を検索していきたい。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi