• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

消化管におけるグレリンの作用機序解明

Research Project

Project/Area Number 15591414
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

円城寺 昭人  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (10295066)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 兼松 隆之  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (40128004)
谷山 紘太郎  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (70030898)
永田 康浩  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (80336164)
Keywordsグレリン / 消化管運動 / マイクロダイアリシス法 / アセチルコリン / ストレインゲージ
Research Abstract

【背景】グレリンは胃の局所にも働くことが示されておりラットではグレリン投与によって胃酸の分泌と胃の運動亢進が観察されている。一方消化管運動における神経性調節機構は、副交感神経から遊離したアセチルコリン(ACh)が平滑筋のムスカリン受容体に結合することで平滑筋が収縮し消化管運運動が亢進することから、ホルモンの腸管に対する消化管運動機序の解析には壁内神経伝達物質遊離量を測定と消化管運動測定が同時にできれば有用である。
【今年度実験目的】我々が考案した消化管へのマイクロダイアリシス法を応用しin vivo実験にてグレリンの消化管運動の作用機序を証明する。
【実験モデル作成】雑種成犬をpentobarbital麻酔下に開腹し、グレリン投与経路として胃大網動脈派分枝に動脈注射用カテーテルを留置、生理食塩水をフラッシュして潅流域を確認し、Ach遊離量測定用に潅流域内の胃壁筋層に透析用プローブを挿入し、また同部位の輪状筋軸に沿って蠕動運動測定用にストレインゲージ・フォース・トランスデューサー(以下SG)を縫着する。
【実験方法】グレリンを動脈内注入し、Ach値測定および消化管運動同時測定を行う。
【進行状況】小腸での動脈注入とAch値測定および消化管運動同時測定は安定した手技であるが、胃壁での測定が現在不安定である。
【今後の課題】潅流域の限局所を行いモデル確立中である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 病態と疾患からみたグレイン 胃切除2004

    • Author(s)
      大津留晶, 永田康浩, 円城寺昭人, 兼松隆之, 山下俊一
    • Journal Title

      日本臨床 62・9

      Pages: 406-409

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi