• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

肛門機能再建における陰部神経再生の役割およびその最適条件の研究

Research Project

Project/Area Number 15591434
Research InstitutionJICHI MEDICAL SCHOOL

Principal Investigator

岡田 真樹  自治医科大学, 医学部, 助教授 (40254924)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀江 久永  自治医科大学, 医学部, 講師 (20316532)
遠藤 則之  自治医科大学, 医学部, 助手 (30296090)
Keywords新肛門 / 括約筋 / 直腸癌 / 再建 / QOL
Research Abstract

昨年までと同様に、本年度も、以前に新肛門の手術をされ、長期成績が検討できた症例の臨床経過を詳しく検討した。その結果、手術の安全面で3期手術が推奨されること、新肛門の位置および臀部の形成の点からも3期手術が推奨されること、さらに、術後の局所感染症の予防の点でも3期手術が有意に有利であり推奨されること、がよりいっそう明らかにされた。
また、陰部神経の再生の点でも、3期手術のほうが、早期に再生される傾向にあることが明らかとなり、従来施行されていた、2期手術による新肛門よりも3期手術による新肛門のほうがすぐれた点が多いことが明らかとなった。
一昨年と昨年の検討から、直腸癌の肝臓転移を合併する症例においても、癌の全切除が可能で相当の予後が期待される症例であれば、患者の希望により新肛門手術を行なうことが適当であると結論したが、本年の追跡調査でも、それらの症例で、新肛門によるQOLと満足度の改善が認められた。
一昨年および昨年の検討から、3度の手術の間におこなう予防的抗がん剤治療の安全性が示唆されていたが、本年度の追加調査で、その安全性がさらに確認された。
本年は、新たに薄筋をつかった陰部神経法合法を用いた新肛門を作成する新手術を行ったが、大殿筋同様、手術実行可能であった。その優位性については、今後の研究が待たれる。
以上より、新肛門再建手術は、新たな手術適応と、術式の改善が期待され、それらの研究が今後とも重要であることが明らかとなった。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi