• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

幽門保存胃切除後の胃運動能に関する研究-幽門輪からの切離距離による検討-

Research Project

Project/Area Number 15591455
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

中根 恭司  関西医科大学, 医学部, 教授 (60155778)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山道 啓吾  関西医科大学, 医学部, 講師 (70291804)
Keywords幽門保存胃切除術 / 迷走神経 / 胃運動能 / 胃排出能検査
Research Abstract

平成16年度科学研究費実績報告書
前年度では、ビーグル犬を用いて^<13>C呼気ガス診断を応用した^<13>C呼気試験胃排出能検査(以下^<13>C法)は、非侵襲的で簡便に行え、ヒトだけでなくイヌにも施行可能であることを実験的に立証した。今年度はこの方法を用いて実験中であるが、まだ結果は出ていない。
同時に行っている臨床研究の結果を報告する。
(目的)幽門保存胃切除術(PPG)後の幽門機能をRI胃排出検査を用いて客観的に評価する。また、幽門輪からの切離距離(1.5と2.5cm)別についても検討する。(対象と方法)1993年1月から2003年8月までの間に、70歳以下の早期胃癌患者に対してPPGを施行し、術後1年目にRI胃排出試験を受けた45例を対象とした。男女比23:22、平均年齢56歳(36-69)であった。RI胃排出試験:試験食は99mTc-DTPA添加粥食(200g)を用い、摂取直後(0)、5、10、20、30、40、50、60分後に立位にて腹側正面より測定した。問診は術後3、6、12、24ヶ月目に行った。
(結果)胃排出パターンは、rapid type:摂取直後で停滞率が40%以下のもの、delayed type:60分後でも30%以上の停滞をみとめるもの、intermediate type:それ以外のものに分けられた。R-typeは0/45、D-typeは12/45(27%)、I-typeは33/45(73%)であった。D-typeに食後のつかえ感や膨満感の訴えが有意に多く、さらに食事摂取量や体重の回復も有意に不良であった。I-typeの術後経過は良好であった。術後1年目の内視鏡検査では、D-typeに逆流性食道炎や残胃内食物残渣が多い傾向が見られた。幽門輪からの切離距離別では、1.5cmの群はD-type7/19(37%)、2.5cmでは、5/26(19%)と1.5cmの群に有意にD-typeが多く見られた。
幽門輪からの切離距離が幽門機能(胃排出能)に及ぼす影響については不明であるが、イヌでの実験結果を参考にして考えたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Role of Pyloroplasty after Proximal Gastrectomy for Cancer2004

    • Author(s)
      Nakane Y, Michiura T et al.
    • Journal Title

      Hepato-Gastroenterology 51

      Pages: 1867-1871

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi