• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

心停止ドナーからの心臓移植を目的とした新しい薬剤デリバリー法の開発

Research Project

Project/Area Number 15591463
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

井口 篤志  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (90222851)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 畑 正樹  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (00282070)
小田 克彦  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (60323002)
田林 晄一  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90142942)
Keywords心臓移植 / 心保存 / 再灌流障害 / Na^+ H^+交換抑制剤 / 心停止ドナー
Research Abstract

今年度、本研究ではNa(+)/H(+)交換抑制剤(NHEI)の副作用と、NHEIの投与量、投与方法の変更の問題について検討した。心保存液を用いた長時間の心保存で、再灌流障害を抑制する目的で使用するNHEIを使用した場合、中枢神経系などへの副作用が懸念されるが、心臓のみで目的とする濃度を保つことができれば長時間、心保存後の再灌流障害を抑制することができ、他の臓器への障害はないと考えられる。そこで、NHEI-chitosan sphereをencapsulating polylactic acid microsphereの形にすることを検討した。しかし、薬剤が徐放される時間、薬剤の濃度、目的とした組織濃度などの観点からpolylactic acidmicrosphereは妥当でないと考えられ、別の方法について検討している。平行して、再灌流後に投与するNHEIの量、および投与時間を減らし、選択的に冠動脈内に投与することにより、再灌流障害を抑制できるか検討した。まず、これまで報告してきたブタ心停止ドナーからの心臓移植実験で、再灌流後10分間に1/10の投与量のNHEIを投与し、術後の心機能を測定した。この結果、NHEIを投与しない場合に比較して良好な心機能が得られたが、NHEI 2mg/kgを再灌流時に全身投与した場合よりは不良であった。そこで、全身投与の1/5の量のNHEIを再灌流後30分間かけて投与した。この方法で、術後、全身投与とほぼ同等の心機能が得られた。再灌流後のNHEが活性化される時間と薬剤の投与時期についての考察を含め検討している。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi