• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

エリスロポイエチンの脳保護効果.遺伝子改変マウスを用いての個体レベルでの検証

Research Project

Project/Area Number 15591508
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

谷中 清之  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (10312307)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 向井 陽美  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (80323301)
永瀬 宗重  筑波大学, 臨床医学系, 助教授 (10189128)
Keywordsエリスロポイエチン / 脳梗塞 / マウス
Research Abstract

体内の生理活性物質であるエリスロポイエチン(Epo)は赤血球造血に必須のサイトカインである。本研究では、遺伝子改変マウスを用いて個体レベルでの検証を行うことにより、Epoの中枢神経系における薬理的効果について解明する事を目的とした。
今回用いた遺伝子改変マウスは、EpoRノックアウトマウスを血球特異的に発現するEpoRcDNAでレスキューしたものであり、血球特異的に発現するGATA-1プロモーターを使って血液系だけにEpoRを発現させたものである。その作成方法は、まずGATA-1プロモーターにEpoRcDNAを結合させたトランスジーンをマウスの受精卵に注入し、トランスジェニック(Tg)マウスを作成する。次いでTgマウスとEpoR+/-マウス(ヘテロマウス)をかけ合わせ、EpoR+/-::Tg(+)マウスを作成する。そして、EpoR(+/-)::Tg(+)とEpoR+/-をかけ合わせて、EpoR(-/-)::Tg(+)を得た。このマウスは血球系にのみEpoRを発現し、神経系にはEpoRが発現していないことを確認した。
脳保護効果に関して研究を行うため、初年度はマウスに安定した脳梗塞を導入できるよう手技の確立につとめた。また評価のために過酸化脂質を測定するが、本年度は正常マウス脳でのTBARS(チオバルビツール酸反応物)、やリン脂質過酸化物等を測定した。いずれも安定して測定できるようになった。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi