• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

パーキンソン病に対する神経幹細胞を用いた細胞移植に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15591525
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

杉生 憲志  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (40325105)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊達 勲  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (70236785)
徳永 浩司  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (40294467)
三好 康之  岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 講師 (00362997)
小野田 惠介  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (20379837)
松井 利浩  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (80362995)
Keywords神経幹細胞 / GDNF / アデノウイルス / ドパミン / アストロサイト / 成体 / 神経保護 / 相乗効果
Research Abstract

成体由来神経幹細胞にGDNFを過剰産生できるように遺伝子導入し、この細胞をパーキンソン病モデルラットに移植し神経保護および神経修復効果を検討した。成体ラットの脳室下帯から採取した神経幹細胞をEGF存在下で培養し、移植可能な細胞数まで増殖させ、その細胞に対して、アデノウイルスを用いてGDNFの遺伝子を導入した。パーキンソン病モデルラットに対して、この成体由来GDNF産生神経幹細胞を脳内移植した。この結果、ドパミンニューロンに対して神経保護を得ることができた。そのメカニズムとして、移植細胞から産生させるGDNFが逆行性に作用し、黒質ドパミンニューロンの抗アポトーシス効果によるものと考えられた。また、移植した細胞の周囲に多くのアストロサイトが集積していたことから宿主の細胞から何らかの因子が産生されている可能性も考えられる。現在その因子を検討中である。さらに、GDNF産生神経幹細胞は、コントロールの神経幹細胞より有意に線条体内に生着し、ニューロン、アストロサイト、オリゴデンドロサイトに分化していた。これは、生存した神経幹細胞からGDNF以外の神経栄養因子を産生し、神経保護効果を得たと考えられた。
興味あることにGDNF産生神経幹細胞を移植した群では脳室下帯のPSA-NCAM陽性の神経前駆細胞が増加していた。GDNF単独投与ではそのような効果がないので、移植した神経幹細胞から産生される神経栄養因子が相乗効果となり作用していると考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] The high integration and differentiation potential of autologous neural stem cell transplantation compared with allogeneic transplantation in adult rat hippocampus2006

    • Author(s)
      Muraoka K
    • Journal Title

      Experimental Neurology 199・2

      Pages: 311-327

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi